原田真吾さん

カレッジコース実務企業勤務

大学で生物・環境工学分野を専攻。約1年の社会人経験を積んだのちカレッジコースへ入学。修了後の現在は翻訳会社の医薬部門で翻訳チェックなどの業務に携わる。

受講生インタビュー

翻訳会社の医薬部門に勤務 安全性に関する文書に携われる“やりがい”を感じています

大学卒業後、公務員として働き始めましたが、モチベーションを保てない自分に気づき、すぐに退職しました。一生かけて勉強することで知識を深め、それを成果物として還元できる翻訳業に魅力を感じて、フェロー・アカデミーの「総合翻訳科カレッジコース」に入学しました。
カレッジコースでは、実務・出版・映像の3分野すべてを学びました。分野によって翻訳の仕方が異なるので、さまざまな翻訳を学びながら、自分の適性を探していくことができました。

留学経験もなければ、英語学習に本格的に取り組んだ経験もなかったので、入学当時は英語力に不安がありましたが、カレッジコースで一年間、毎日さまざまな英文にじっくりと向き合ったことは、英語力の大きな底上げになりました。また、読む速度が上がりスピーディーに翻訳ができるようになりました。複雑な文も文法を頼りに読み解くことができるようになったことが、自身の糧となっています。
カレッジコースの特別講座の一つに「チェッカー講習」がありました。この講座では、翻訳会社に勤めるチェッカーの方が、実践的なスキルを教えてくれたので、OJTの感覚でチェッカーに必要なスキルを学ぶことができました。そのおかげで、就職後も業務を覚えるのがスムーズでした。実際にパソコンの活用法(ショートカットキー、ワイルドカード、検索方法など)を身につけることで作業のスピードがかなり変わるので、こうした機会は貴重でした。

カレッジコース修了後、翻訳会社の医薬部門に勤務しています。自分が大学で学んだ生物学などの知識を応用できるうえ、人の健康や命に関われる仕事です。就職活動中から自分の希望は決まっており、医薬関連に絞って活動していました。
会社でのおもな業務は、海外で行われた治験報告書の翻訳チェックと厚生労働省に提出する申請文書の作成です。治験報告書は、「この薬を使って安全か?」という人の命に関わる大事な文書です。安全性に関する文書はミスがあると大変な事故に繋がりかねないので、根気強くつぶさに見ていく集中力が必要となります。そういった文書に潜むミスを修正することで品質が向上していくのを実感できるところにやりがいを感じています。

「何が書いてあるのか調べがつかない箇所こそ、勝手に解釈せずに原文に書いてあることを忠実に読み取って訳す」と授業で講師から教わったことが特に印象に残っています。フェローの講師の方々から得た幅広い知識が、現在の業務に活かされています。

原田真吾さんが受講した講座(通学)

カレッジコース(通学)

実務翻訳 出版翻訳 映像翻訳
期間
2023年4月~2024年3月
受講料
1,097,800円(税込)
  • 実務翻訳
  • 出版翻訳
  • 映像翻訳