橋本康平さん

カレッジコース映像企業勤務

大学を中退後、翻訳の専門学習を志して2014年にカレッジコースへ入学。カレッジ生推薦制度を利用して映像日本語版制作会社のルミエールに就職し、その約1年後からフリーランスに。現在は実家のある栃木県でドラマやドキュメンタリー番組などの映像翻訳を手がける。

受講生インタビュー

映像制作会社に就職して1年後、帰郷してフリーの翻訳者に

自分の適職を考えた末にたどりついた翻訳の道。
授業では他の人の訳を見てバランス感覚を養えた

大学時代、勉強に嫌気がさして退学を決め、自分に向いている仕事について考えたときに、翻訳家を目指そうと思いました。語学の勉強は嫌いではなかったし、映画を見たり本を読んだりするのが好きだったからです。雑誌やインターネットで調べて翻訳家になるには翻訳学校に行ったほうがいいと思い、通学するコースを探したときに見つけたのがフェローのカレッジコースでした。週に1回くらい通って1つの分野だけを学ぶよりも、すべての分野を全日制で1年間集中して学べることに魅力を感じ、受講を決めました。

カレッジコースを受講してよかったのは、授業で先生やクラスメートの訳を知ることができた点です。自分で翻訳していると独りよがりで間違いに気づかないことが多々ありますが、他の人の訳を見ることで客観的になれ、翻訳のバランス感覚を養えました。授業の中で特に印象に残ったのは、神戸万知先生の「児童文芸」です。翻訳のとき「子供にはこの表現は難しいか?」などと読者の目線で考えることの大切さを教えていただきました。先生が翻訳に対してとても厳しく、おかしなところを「おかしい」とはっきり指摘してくださったおかげで、翻訳の力が鍛えられたと思います。

修了後はもともと好きだった映像の道に進むことにしましたが、まだ当時はいきなりフリーランスでやっていく自信がなかったので、日本語版の制作会社に入ろうと思いました。そしてコースの企業説明会をきっかけに応募して採用されたのが、主にWWEというプロレス団体の番組の字幕翻訳を扱っているルミエールという会社です。それまでプロレスには興味がなかったのですが、説明会で映像を見てその面白さを知り、翻訳に関わってみたいと思いました。

制作会社を退職後も「自分には翻訳しかない」と感じてフリーに。
場所を選ばず時間を自由に調整できるのが魅力

ルミエールでは主に翻訳者の方への連絡業務と、翻訳者の方が提出された原稿のチェックをしていました。チェックでは字幕制作ソフトを使うので、カレッジコースで使い方を学べたのは役に立ちました。仕事でたくさんの原稿を見られたことで、読みやすい字幕と読みづらい字幕の判断力がついたと思います。またソフトの便利な機能やテキスト検索ツールを知ることができ、今でも作業時間の短縮に役立っています。

会社の都合で退職したあとは、自分には翻訳しかないとあらためて感じ、思い切ってフリーランスになろうと決めました。そして別の映像翻訳会社のトライアルを受けてみたところ、ありがたいことに採用していただきました。現在はその会社と前の勤務先ルミエールの両方からお仕事をいただき、栃木県の実家で翻訳しています。最近はNetflixで配信されるドラマやドキュメンタリーの受注が多いです。パソコンとインターネット環境さえあれば場所を選ばず、起きる時間も仕事をする時間も自由に調整できるのがフリーランスの魅力だと思います。

仕事をしていると自分の知識と表現がまだまだ少ないことを痛感するので、今後もさまざまなジャンルの作品を見て勉強し、翻訳者としての幅を広げていきたいと思っています。カレッジコースでの1年間は課題に追われて大変でしたが、苦労したぶん卒業後に仕事ができるだけの実力がつくと思います。1年間、本気で勉強したい人にはおすすめのコースです。

橋本康平さんが受講した講座(通学)

カレッジコース(通学)

実務翻訳 出版翻訳 映像翻訳
期間
2023年4月~2024年3月
受講料
1,097,800円(税込)
  • 実務翻訳
  • 出版翻訳
  • 映像翻訳