桜井真砂美さん
早稲田大学第一文学部卒。県立高校の英語教師を経て、2005年よりフェロー・アカデミーの出版ゼミ「田口ゼミ」を受講。主な訳書に『自分でやれば、うまくいく本物のステップアップを導く「能動思考」』(日本経済新聞出版社)、『メンズウェア100年史』『ヴォーグ・モデル』『ブリティッシュ・ファッション・デザイナーズ』(スペースシャワーネットワーク)などがある。
早稲田大学第一文学部卒。県立高校の英語教師を経て、2005年よりフェロー・アカデミーの出版ゼミ「田口ゼミ」を受講。主な訳書に『自分でやれば、うまくいく本物のステップアップを導く「能動思考」』(日本経済新聞出版社)、『メンズウェア100年史』『ヴォーグ・モデル』『ブリティッシュ・ファッション・デザイナーズ』(スペースシャワーネットワーク)などがある。
2005年から「田口ゼミ」で出版翻訳を学んでいる桜井真砂美さん。「出版翻訳家になりたい」という夢を叶えるために受講を決め、現在も通い続けている。「尊敬する田口俊樹先生からプロの目線で訳文の良し悪しをチェックしてもらえるので、とても勉強になる」そうだ。
桜井さんにとっての授業は、「独りよがりから脱することのできる場」。講師はもちろん、セミプロも多いクラスメイトの訳文に触れることで自分の欠点がわかり、つねに学習意欲を刺激される。異なるキャリアを持つ仲間とともに学ぶことで、「その分野に明るくなければわからない表現や、自分の知らなかった調べ物のテクニックもわかる」という。
通学する傍ら、これまでに数冊のノンフィクションを上梓。うち一冊(『自分でやれば、うまくいく』)は講師からリーディングのチャンスをもらい、編集者に認められて翻訳者に抜擢された。授業で教わったことは、仕事でも様々に役立っている。
「翻訳の仕方だけでなく、先生は現在の業界事情や実務面の対処法もいろいろと教えてくださいます。そのおかげで仕事をスムーズに進められるのだと思いますね」
出版翻訳では「原文を楽しむ気持ちが大切」だと桜井さん。英文法にとらわれすぎると、「文章の面白さや味わいを伝えることができなくなる」のだそうだ。まずはベストな訳語を根気よく追求し、「自分はこう読み取った」と思い切って翻訳する。
「一方で作品に合わせて表現や文章を柔軟に考える必要もあります。正確であり、なおかつ原文の雰囲気をきちんと生かした文章を作ることは難しく、だから客観的に訳文を見てもらえる授業に通い続けているのだと思います」
どう翻訳すればいいのかわからなくなったとき、講師から「翻訳が好きなら続けなさい。好きなら必ず上達するから」と励まされた。挫折の淵から這い上がり、モチベーションは揺るぎないものに。
「本や翻訳が好きだから勉強を続けられるし、続けているから徐々に上達している。“好き”という気持ちを大事にして、いつか自分が感動した本を翻訳して、読者と感動を分かちあいたいですね」
『通訳翻訳ジャーナル SPRING 2013』(イカロス出版発行)より転載
(Text 金田修宏 Photo 小久保陽一)