コース概要
- 講座名
- メディカル英訳入門~「変な日本語」の訳し方とネイティブらしい英語表現のみつけ方~
- 配信期間
- 2023/3/13~2023/4/3
配信日にメールにてご案内をお送りします。 - 受講料
- 3,850円(税込)
- 動画時間数
- 約70分
- 受講条件
- メディカル分野の翻訳学習経験がある方
- 申込締切
- 3/6
- 動画URL送付
- 3/13
- 質問受付期間
- 3/13~4/3
動画視聴後、講師に質問することができます。回答は2週間以内にお送りします。
※質問はお一人様1問とさせていただきます。
メディカル英訳に必要な「過不足なく内容を伝える」「読者にとって読みやすい英語」にするテクニックを紹介します。
日本語というのは英語と比較すると、様々なパーツが欠けていても、主語と述語の組合せが異なる複数の文章が1文に連なっていても、それらしい文章になります。ところが、そのまま英訳すると読み手に意味が伝わらないし、誤訳にもなりかねません。特にメディカルでは、英訳の時に苦戦する、ツッコミどころ満載な文章構造の和文によく遭遇します。その場合の対処法として、まず原文の意味を正しく掴むのが第1ステップ。次に読者(英語ネイティブ)が読みやすい表現にするのが第2ステップ。特に、メディカル英訳では、英文をイチから作るのではなく、よく使用されている表現を「借りる」のがスムーズな英文を作るポイントです。この講座では、第2ステップのためのネイティブらしい英語表現をみつけるコツをお伝えします。また、翻訳能力と両輪にもなるエージェントとのコミュニケーションの取り方もアドバイス。おすすめサイトや教材などもふくめ、キャリアを構築する上で最初のうちに知っておいたほうが良いこともできるだけお伝えしたいと思います。
・メディカル英訳の特徴
・メディカル英訳時のポイント
-過不足なく内容を伝える(分解・切り離し、ロジカルに)
-読者にとって読みやすい英語にする(ネイティブが使う表現を探す)
・メディカル英訳テクニック(検索エンジンの活用法/練習問題解説)
・お薦めサイト/教材等紹介
・あなたの評価を上げるコミュニケーション(エージェントとの信頼関係構築)
日本の物流企業で輸出の手配業務と営業、人材サービス企業で派遣事業とアウトソーシング事業の営業に従事したのち、オーストラリアに移住。その後通信講座を経てメディカル翻訳を開始。これまでに臨床関連文書、製造にかかわるマニュアル類、GMP査察関連資料、各種社内資料を手掛ける。