IR/財務・会計英訳

需要が伸びるジャンルの英訳スキルを習得し、仕事のチャンスが掴める上級講座を目指します。

こんな方にお勧めです

  • IR/財務・会計関連の英訳をはじめて学ぶ方
  • 上級「翻訳会社ゼミ(財務日英)」の受講を目指す方

コース概要

講座名
実務翻訳コース中級 IR/財務・会計英訳
受講形式
動画配信(各課題に解説動画があります)
受講期間
3カ月(2025/10/30~2026/1/30)+質問期間30日
受講料
44,000円(税込)
定員
20名
添削
3回/月1回
受講条件
実務翻訳の基礎(初級)学習経験者※他校でも可
*他校での学習経験があり、ご経歴等を踏まえて講座選びの相談をしたいという方は、ぜひ学習カウンセリングをご利用ください。
その他受講条件についてご不明な方はお問い合わせください。
申込締切
10/20
教材について
教材はデータでのご提供です。10/30にメールにてご案内します。
学習サポート
フィードバックや解説の内容について分からない点があった場合、1課題につき1回、マイページから質問することができます。
留意事項
・課題の提出と添削結果の受け取りには受講生専用サイト「マイページ」を利用していただきます(郵送での提出受付、返却は行っておりません)。
受講に必要なもの
●Eメールアドレス、Microsoft WordまたはWordに対応したソフト(基本操作ができること)

お申込み

学習内容

需要が伸びるジャンルの英訳スキルを習得し、仕事のチャンスが掴める上級講座を目指します。

2025年からプライム市場に上場している企業は指定の開示文書に対して和英同時開示が求められることになり、いまIRや財務・会計関連では英訳の需要が伸びています
この講座では、英訳が必要な開示文書の中からCEOメッセージ、経営報告、財務レビューを課題に取り上げます。経営報告書などは、前年度の内容を数字だけ変えて転記する部分がほとんどで、新たに翻訳しなければいけないパートは限られていますが、CEOメッセージのような、経営責任者によるメッセージは毎回変わるため翻訳が必須です。このパートは当該年度の実績を伝えるだけでなく、どのような新しい試みを行ったのか、今後企業としてどこを目指して何をするのか、という複数の要素が、数値や経営陣の思いとともに述べられているため、訳すときには工夫が求められます。毎回の課題では、このような文書の構成や特徴を理解しながら、翻訳のポイントを学びます。
動画では、このジャンルの文書に頻出する専門用語の意味や使い方、注意すべき点などについて解説。翻訳支援ツールの有効な使い方についてもお伝えします。提出された課題は講師が個別にフィードバックするため、自身の改善すべき点や、理解度を把握しやすい学習スタイルです。仕事獲得のチャンスがある上級「翻訳会社ゼミ(財務日英)」の受講に向け、IR・財務関連の基礎知識、英訳の基本スキル習得を目指しましょう。


学習の流れ

●動画の視聴(約30分)【配信期間:10/30~2/28】
・IR・財務・会計文書の英訳需要が伸びている背景
・各種文書(アニュアルレポート、有価証券報告書、株主総会招集通知など)の特徴
・このジャンルで頻出する用語とその意味、訳語の統一の重要性
・英訳時に注意すべきポイント(数字の扱い、トーンやフォーマットの保持など)
・課題に効率よく取り組むための事前準備方法

 

●第1回課題提出【11/20(木)正午締切】
→12/5(金)~ 第1回課題 添削結果確認、解説動画視聴
●第2回課題提出【12/15(月)正午締切】
→1/6(火)~ 第2回課題 添削結果確認、解説動画視聴
●第3回課題提出【1/15(木)正午締切】
→1/30(金)~ 第3回課題 添削結果確認、解説動画視聴
※解説動画視聴期限:2/28(土)

担当講師

フレッチャー ジョシュア光
Joshua Fletcher

日英翻訳者/英会話講師。札幌在住。3児のパパ。8年以上にわたり、IR・財務、技術、観光、ゲームなど幅広い分野の翻訳に従事。特にIR・財務翻訳では、上場企業の統合報告書や有価証券報告書、株主総会招集通知など、多数の案件を手がける。また、英語教育にも力を入れており、初級者から上級者まで幅広い層に向けた指導経験を持つ。

講師からのメッセージ

IR・財務・会計分野の英訳は、専門性が高く需要も年々伸びている分野です。
「翻訳はできるけれど、財務や会計の経験がない…」という方でも、この講座では基礎から実務レベルまで着実にステップアップできるよう構成しています。単なる用語の暗記ではなく、文書の種類や背景を理解し、正確かつ読みやすい英訳を仕上げる力を養います。実際の課題を通して、すぐに実務で生かせる知識とスキルを身につけていきましょう。
お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
 ⇒受講料の割引制度あり。対象講座はこちら
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

この講座に申し込む