マスターコース「児童文芸」

仕事で通用する翻訳スキル習得を目指すマスターコース。
この講座では、対象年齢の異なる2作品を訳し、子どもの心に寄り添った表現方法を身につけます。

講座のポイント

  • 小学校低学年向けと、高学年以上(YA寄り)の作品を訳す
  • 2025年の米ニューベリー賞(次点)作品で学習する

コース概要

講座名
マスターコース「児童文芸」
受講期間
6カ月(2025/12/1~2026/5/31)+質問期間30日
受講料
89,100円(税込)
定員
10名
受講条件
「お申込みの流れ」をご参照ください。
申込締切
10/23
教材について
教材はデータでのご提供です。
11/21にメールにてご案内します。
添削
6回/月1回(固定スケジュール/担当講師による指導)
修了規定
4課題提出で修了
学習サポート
・返却された添削結果やアドバイスについて分からない点があった場合、マイページから質問することができます。
・受講期間中1回、担当講師によるスクーリングを行います。
スクーリング
2026/6/20(土) 
※オンラインで行うため、ご来校の必要はありません。
留意事項
・課題の提出と添削結果の受け取りには受講生専用サイト「マイページ」を利用していただきます(郵送での提出受付、返却は行っておりません)。
・受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
★この講座では原書をKindle版で配布します。Kindleをお持ちでない場合は、ご使用になるPCやタブレットにKindleアプリ(無料)をダウンロードしていただければご覧いただけます。
受講確定後、教材発送日にKindle版の金額に相当するギフト券をメールでお送りします。ギフト券を利用してご自分でご購入のうえPC等にダウンロードしてください。

「アメリア」クラウン会員に推薦

講師から「仕事で通用する実力がある」と認められた受講生は、翻訳者ネットワーク「アメリア」のクラウン会員に推薦され仕事のチャンスが拡大します。
クラウン推薦分野:フィクション

お申込み

学習内容

マスターコース「児童文芸」の内容

児童文芸は子どもが読むために書かれた作品です。子どもといっても0歳から18歳くらいまでと幅広いので、翻訳者はそれぞれの読者に合わせた訳し方を工夫する必要があります。この講座では、前後半3回ずつに分けて、対象年齢の異なる2つの作品に取り組みます。
前半の課題は、7歳の姉と4歳の妹の日常をほのぼのと描く、短いお話をつらねた作品です。対象年齢が低い場合、原文どおりに訳すことと、読者に伝わるように訳すことの両立が難しい場面があります。小学校低学年から読めるように、読者によりそった言葉づかいを心がけて訳すのがポイントです。後半の課題は、12歳の少女が一人称で語る物語で、高学年以上を対象としています。慣れ親しんだ農場での閉鎖的な集団生活から、思いがけず引き離される主人公の葛藤と成長がスリリングに描かれます。この作品はアメリカの権威ある児童文学賞であるニューベリー賞のオナーブック(次点)に選ばれました。
毎回の課題量は600~1000ワード程度。長い作品の一部となりますが、可能なかぎり全体を読み、ふさわしいと思う文体を考えて、日本語の物語として成立させるつもりで訳してみましょう。今を生きる子どもたちのための物語を紡ぎたい方をお待ちしています。

身につくスキル

・対象読者に合わせた表現力
・物語として成立させる翻訳力

担当講師

武富博子
Hiroko Taketomi

児童文学翻訳家。訳書に『アップステージ シャイなわたしが舞台に立つまで』『サイド・トラック 走るのニガテなぼくのランニング日記』『ゴースト・ボーイズ ぼくが十二歳で死んだわけ』『セブン・レター・ワード 7つの文字の謎』『闇のダイヤモンド』『くろい はまべ』(以上、評論社)、「動物探偵ミア」シリーズ(ポプラ社)、「列車探偵ハル」シリーズ(早川書房)、『アニーのかさ』(講談社)など。

講師からのメッセージ

子ども向けの作品は、使われている英語はやさしいかもしれません。ところが文章の意味を正確に読みとり、作品の雰囲気をしっかりとらえ、子どもの読者に伝わる日本語にする作業は意外とたいへんです。特に対象年齢の低い作品は、原文に忠実に訳すことと、読者にわかるように訳すこととの間で悩むことが多々あります。作品ごとに毎回悩みながら、そして楽しみながら、自分ならではの訳をつくっていきましょう。
児童文学の作者はたいてい、自分の中にある子どもの心を大切にしながら作品を書いています。同じように自分の中にある子どもの心にふれながら、同時に今の時代に生きている子どもたちのことを考えながら、作品を訳してみてください。
お申込みの流れ
【受講条件】
この講座はマスターコース「児童文芸」の試験に合格された方が対象となります。
ただし下記のいずれかに該当する方は試験が免除されます。

1.アメリアのクラウン会員資格を取得している方
2.アメリアの定例トライアルでA評価を取得、もしくはB評価を2回以上取得している方
3.ライブ配信・通学・通信、いずれかの講座でフィクションジャンルの上級を修了した方
4.自分の名前で翻訳書を出版したことがある方(共訳可、下訳は不可)

※1、2は出版分野以外でも可
※3は受講終了日から3年以内の申込みに限る

受講条件についてご不明な方はお問い合わせください。
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。

事務局にて受講条件を満たしているか確認のうえ、受講の可否をご連絡いたします。
試験が必要な場合は試験の概要を送付します。
※上部【受講条件】をご確認ください。
STEP-2
受講料のお支払い(受講条件を満たした方)
 ⇒受講料の割引制度あり。対象講座はこちら
以下の方法をお選びいただけます。マイページにログインしてお手続きください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。マイページから収納機関番号を取得してATM等からお振込みください。
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

お申込み後の受講の取り消しについて

特定商取引法に基づき、「契約書面」お受け取り後、8日以内はクーリング・オフが可能です。
クーリング・オフ期間経過後は受講期間終了日前日までに限り、書面の届出をもって、将来に向かって中途解約を行なうことができます。中途解約が役務提供開始前の場合、受講料の20%(ただし15,000円(法定の金額)を上限とする)の解約手数料をお支払いいただきます。受講料をお支払い済みの場合は、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
役務提供開始後は、法定に基づいた精算方法により算出し、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
※特定商取引法は国内居住者のみに適用され、海外居住者は上記の対象にはなりません。海外居住者が受講途中で国内転居した場合は契約書面を交付いたしますので、事務局にご連絡ください。

この講座に申し込む