出版翻訳者のためのAI活用術

出版翻訳において生成AIができることを理解し、「AI時代に適応した翻訳力」を身につけます。

こんな方にお勧めです

  • 出版翻訳で生成AIを効果的に活用したい
  • 生成AIで作った訳文をブラッシュアップする方法を知りたい
  • 文章作成の効率をあげ仕事に生かしたい

コース概要

講座名
出版翻訳者のためのAI活用術
受講形式
動画配信(各課題に解説動画があります)
受講期間
3カ月(2025/10/30~2026/1/30)+質問期間30日
受講料
43,230円(税込)
定員
12名
添削
3回/月1回
受講条件
出版翻訳の学習経験がある方
申込締切
10/20
教材について
教材はデータでのご提供です。10/30にメールにてご案内します。
学習サポート
フィードバックや解説の内容について分からない点があった場合、1課題につき1回、マイページから質問することができます。
留意事項
・課題の提出と添削結果の受け取りには受講生専用サイト「マイページ」を利用していただきます(郵送での提出受付、返却は行っておりません)。
受講に必要なもの
●Eメールアドレス、Microsoft WordまたはWordファイルに対応したソフト(基本操作ができること)
●この講座では原書をKindle版で配布します。Kindleをお持ちでない場合は、ご使用になるPCやタブレットにKindleアプリ(無料)をダウンロードしてください。
●この講座では翻訳やリサーチに下記の生成AIやAI搭載の翻訳ツール(無料)を使用する予定です。
DeepL
Copilot

お申込み

学習内容

出版翻訳において生成AIができることを理解し、「AI時代に適応した翻訳力」を身につける

AI時代といわれる昨今、翻訳業界でも生成AIによる仕事の効率化が進んでいます。「AI翻訳の進化によって、人間の手による翻訳の仕事はどうなるのか」という疑問や不安を持つ方も多いのではないでしょうか。この講座は、そんな漠然とした不安を解消し、生成AIを出版翻訳に活用する最適な方法を学んで「ツールとして生成AIをうまく操る」スキルをつけたい方におすすめです。
講師は、ノンフィクションの訳書を多く手掛け、生成AI活用の経験も豊富な葉山考太郎先生。出版翻訳で生成AIをどのように活用できるか、実践で教えます。精度の高い回答を効率よく得るためのプロンプトの書き方、英語と日本語の特徴や言い回しの違いによって生じる生成AIならではの問題の解決方法なども、動画で詳しく解説するので、今後に役立つ力がつく内容です。課題では生成AIを活用した翻訳にも取り組みます。また訳文だけでなく、用語などを調べる際に生成AIに指示したプロンプトの内容についても個別にフィードバックするため、自分の癖や強化すべきポイントを把握することができます。生成AIにできることとできないこと、得意なことと苦手なことを正しく理解しながら、「人間にしかできない翻訳」のスキルを強化しましょう。
生成AIをうまく活用する一歩進んだ翻訳者になりたい方、これからのAI時代に備えて文章作成の効率をあげ仕事に生かしたい方、武器になる翻訳術を習得してみませんか?

 

※2025年4月に開講した同名のライブ配信講座と同じ課題内容です。


学習の流れ

●動画の視聴(約30分)【配信期間:10/30~2/28】
・講師おすすめの生成AI
・使用方法の説明
・良い回答が得られるプロンプトのコツ
・使用しないほうが良い例
・簡単な例文を使った実践
・課題の説明

 

●第1回課題提出【11/20(木)正午締切】
→12/5(金)~ 第1回課題 添削結果確認、解説動画視聴
●第2回課題提出【12/15(月)正午締切】
→1/6(火)~ 第2回課題 添削結果確認、解説動画視聴
●第3回課題提出【1/15(木)正午締切】
→1/30(金)~ 第3回課題 添削結果確認、解説動画視聴
※解説動画視聴期限:2/28

担当講師

葉山 考太郎
Kotaro Hayama

ワインを中心に、絵画、音楽、パズル、ソフトウェア工学の分野で執筆、翻訳。ワイン専門誌『ヴィノテーク』、『神の雫(コミック・モーニング)』『ふらんす(白水社)』等にコラムを連載。主な訳書は、『パリスの審判(日経BP社)』『ブルゴーニュ大全(白水社)』『テロワール(ヴィノテーク社)』、『オレンジワイン 復活の軌跡を追え(美術出版社)』、著書は、『偏愛ワイン録』、『クイズでワイン通』、『今夜使えるワインの小ネタ』(以上講談社)、『30分で一生使えるワイン術(ポプラ社)』など。年間純粋ワイン・シャンパーニュ飲酒量は1,000種類、400リットル超。2007年、フランス・シャンパーニュ騎士団より、オフィシエを叙勲。

講師からのメッセージ

数年前から、全世界的に、全産業で、AIや人工知能が話題になっています。特に、週刊誌や月刊誌では、普段は、政治経済問題や国際紛争を取り上げていたのに、「AIの発達でなくなる仕事、生き残る仕事」のような雰囲気で読者を煽って、危機感を出しています。翻訳関係に従事していらっしゃる方々、あるいは、これから翻訳を仕事にする人にとって、AIが翻訳業界にどう影響するかは大きな問題です。
本講座では、蒸気機関の発明に端を発した産業革命を例に挙げ、文明の革命的な進歩により、関係する産業がどのように影響を受けるか、具体的には、翻訳業界は、AIによって仕事が減ることはなく、逆に大きく増えることを具体的に解説します。さらに、私がこれまで、AIを使って翻訳した経験をもとに、受講生の皆様には、ネット上で無料で使用できる3つの生成AI(ChatGPT、copilot、DeepL)を実際にどうすれば使えるか、どうすれば効率よく翻訳できるかを体験していただきます。
本講座を受講することで、①翻訳業界はAIを恐れる必要はない、②AIは翻訳の効率化に役に立つ、③AIには限界があることを十分ご理解いただけると思います。

受講者の声

―― プロンプト設計に関する色々なアイデアを共有できたことが有益でした。

 

―― 翻訳の学習にAIを活用することに時間をかけるのが本当に正しいのかどうか迷いがあったが、翻訳の専門家による本講座を受講して迷いはなくなり、AIを使った学習にも自信を持てるようになりました。
(受講アンケートより)

お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
 ⇒受講料の割引制度あり。対象講座はこちら
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

この講座に申し込む