「作品を訳す」という出版翻訳の基本を学ぶ
出版翻訳は、ジャンルによって対象読者や目的が異なります。翻訳者には著者の代弁者として、適切な語彙や文体を選定し、翻訳するスキルが求められます。
この講座では4つのジャンルの作品を取り上げ、内容を正しく把握しているか、作品としてふさわしい表現になっているかなど、解説動画を視聴しながら出版翻訳の基本を学びます。課題はライブ配信講座「出版基礎」で扱う内容と同じですが、カリキュラムを“軽く”して学習しますので、まずは出版翻訳とはどういうものかを体験したい、という方におすすめです。
また、課題範囲は講師の訳例だけでなく、複数の参考訳を参照して復習することが可能。翻訳者が違えば表現も異なりますので、「正解」にとらわれず柔軟に考えるトレーニングができます。
さらに受講期間中に1回参加できるスクーリング(無料)では、4作品のうちミステリーを取り上げ、ライブ配信講座「出版基礎」の講師が講義を行います。
フィクション、ノンフィクションに対応した翻訳演習
全6回の課題では、フィクション(ミステリー、ヤングアダルト)とノンフィクション(自己啓発、社会科学)に取り組み、幅広い対応力を身につけていきます。
ミステリーではストーリーを展開する視点や情景描写を、ヤングアダルトでは子どもらしい会話の流れなどを学習します。一方ノンフィクションでは、著者の論理を理解してわかりやすく訳すための手順のほか、原稿の表記に関する注意事項、専門用語の訳し方なども学びます。
解説の中では、訳語選びの助けとなる画像検索の活用法や、出版翻訳に欠かせないリーディングについてもお伝えします。
課題作品の内容
■ミステリー
イギリスを代表するミステリー作家による中期短編集の中の一作品
■ヤングアダルト
黒人作家が描く、黒人たちの生活をテーマにしたアンソロジー
■自己啓発
「練習」の大切さとその方法を説く作品の冒頭
■社会科学
アスリートが抱える、スポーツにおける負傷の報告
学習の進め方①:「受講ガイド」動画を視聴
出版翻訳のジャンル、必要なスキル、仕事について理解します。
学習の進め方②:課題1を翻訳し、提出
課題1はイギリスを代表する作家のミステリー作品。
訳出するのは約300ワード。
登場人物の性格や状況、ストーリ―の流れを意識して翻訳します。
学習の進め方③:添削結果と解説動画で復習
添削内容を確認し、動画を視聴して、翻訳のポイントとなる箇所や訳し方の注意点などを確認します。
学習の進め方④:次の課題に挑戦
トレーナーからのフィードバックを活かして全課題提出を目指しましょう。
動画紹介
受講ガイドと解説動画の一部をご紹介します。