吹替・字幕のポイント
映像翻訳では、映像から流れる音声を日本語の音声(吹替)や文字(字幕)のセリフにします。
吹替の場合、観客は映像と音声でストーリーを理解するため、「耳で聞いて分かりやすい言葉」「登場人物の口の動きにあった言葉」で表現することが重要です。また、“台本”を作成するのも翻訳者の仕事。声優が演技しやすいよう、台本をわかりやすく、読みやすくまとめることも大切です。いっぽう字幕は、映像を見ながら文字を読むため、作品の視聴や理解を妨げないよう「パッと見て理解できる言葉」「映像に集中できる言葉」での表現を心がける必要があります。
ルールを理解し、吹替と字幕それぞれのセリフの作り方を習得
この講座ではイギリスのコメディ映画を課題に、吹替・字幕のルールを理解したうえで、どちらの手法にも対応できる翻訳力を身につけます。動画による解説では、訳し方に工夫が必要な箇所や訳しづらいセリフを取り上げ、ポイントとなるシーンの映像を流しながら説明するため、視覚的にも理解しやすくなっています。また、吹替・字幕としての訳例だけではなく、それぞれのセリフの直訳例も提示。英文の内容を正確に理解したうえで、しゃべり言葉に適した表現はどれか、字幕に盛り込むべき情報は何か考えてセリフにしていく、というプロの手順を体感できる内容です。
さらに字幕課題では、映像翻訳の仕事で必須となる字幕制作ソフトを体験していただきます。基本操作も動画で学べるため、どなたでも簡単にソフトの使い方を習得することができます。
スクーリングと自習用資料で学びをサポート
受講期間中に1回、スクーリング(無料)を開催して、チオキ真理先生に直接質問できる機会をご用意しています。また表現力を広げるための資料として、講師による訳例のほかに複数の参考訳も共有。「こんな訳し方や書き方があるのだな」「こういう言葉選びも良さそう」など、“正解”にとらわれず柔軟に考えるトレーニングに活用することができます。
※本講座の課題作品・出題範囲はライブ配信・通学講座「映像基礎」と重複しています。課題量ほか具体的な違いは以下の比較表をご参照ください。
通信講座「映像基礎」と専門コース「映像基礎」の違い
カリキュラム・学習のポイント
■第1回 吹替(台本の穴埋め課題)
・ブレス、尺を意識する
・セリフ以外の音声も拾う
・言葉遣いでキャラクターや関係性を表現する
・セリフの意図を理解して訳す
■第2回 吹替(台本作成)
・ト書きの使い方を覚える
・スクリプトにない音声/カブリの音声も拾う
・調べても出てこない単語の処理
・どうしても尺に収まらない時の訳し方
・セリフの意図を理解して訳す
■第3回 吹替(台本作成)
・単語の置き換え方
・訳語の練り方
・どうしても尺に収まらない時の訳し方
・直訳では意味の分かりにくい原文を攻略
・とことん調べる
■第4回 字幕(スポッティングリストあり・文字数は算出済み)
・字幕の訳し方を身につけよう
・文字数内に収めるための考え方
・前後の流れの中で、訳す情報を取捨選択する
・避ける用語/表現を意識する
■第5回 字幕(スポッティングリストあり・文字数は算出済み)
・キリスト教/聖書に慣れよう
・必要な情報を補おう
・グッとくるセリフを作ろう
■第6回 字幕(スポッティングリストあり・文字数は算出済み)
・第二言語の処理を覚えよう
・人名の代わりに意味を出す場合
・会話の流れを意識しよう
・端的に言い換えるコツ
・具体的な情報はできるだけ残そう
・迫力のあるセリフを作ろう
■第7回 吹替(仕上げ)
・ガヤの処理
・単語の置き換え方
・同じ表現を繰り返さない
・分かりやすい構図作り
■第8回 字幕(仕上げ/スポッティングリストなし・文字数算出も課題)
・字幕と吹替の違いを意識しよう
・会話の流れを意識しよう
・適切な訳語を見つけよう
※スポッティングリスト=字幕を出すタイミングと下げるタイミングを決め、その尺から字幕の文字数を算出してまとめたリスト
学習の進め方①:「受講ガイド」動画を視聴
映像翻訳のジャンル、必要なスキル、仕事について理解します。
学習の進め方②:課題作品全編を視聴
物語の流れや登場人物の性格、人間関係を理解します。
学習の進め方③:吹替または字幕の「ルール・翻訳手順」動画を視聴
それぞれの手法でのルール、注意点を確認します。
学習の進め方④:課題を翻訳し、提出
課題1~3は吹替、課題4~6は字幕で、課題7・8は吹替と字幕それぞれの総仕上げです。課題範囲の映像の長さは約2~3分程度。
映像とスクリプト(登場人物のセリフを書き起こしたもの)、各手法のルールを確認しながら、原稿を作成します。
学習の進め方⑤:添削結果と解説動画で復習
添削内容を確認し、動画を視聴して、翻訳のポイントとなる箇所や訳し方の注意点などを確認します。
学習の進め方⑥:次の課題に挑戦
添削内容をふまえて、吹替・字幕それぞれのルールとセリフ作りの基本をマスターしましょう。
動画紹介
受講ガイドと解説動画の一部をご紹介します。