コース概要
- 講座名
- 翻訳者のための辞書セミナー~なぜ英英辞典を引くのか?~
- 配信期間
- 2022/6/13~2022/7/4
- 受講料
- 8,800円(税込)
- 動画時間数
- 約90分
- 受講対象
- 翻訳学習経験者
- 申込締切
- 6/6
- 動画URL送付
- 6/13
- 質問受付期間
- 6/13~7/4
動画視聴後、講師に質問することができます。回答は2週間以内にお送りします。
※質問はお一人様1問とさせていただきます。
英和と英英の違い、数々の英英辞典の使い分けを教えます。
英和辞典に載っている訳語がいまひとつうまく当てはまらないときは、英英辞典を引くとよい――翻訳に関する話のなかでよく聞く言葉です。では、英和辞典にはどんな限界があるのでしょうか。そもそも、英和・和英と英英では何が違うのでしょうか。どんな場面で、どんな英英辞典を引けばいいのでしょうか。そんな疑問に答えながら、英英辞典の使いこなしについて説明します。今回はシリーズの第2回ですが、もちろん第1回をご覧になっていない方でも大丈夫です。講義で説明する英英辞典は基本的に無料版のオンライン辞典ですので、受講後すぐ実践に活かすことができます。また、英文の訳を考える事前課題に挑戦いただき、講義の中でポイントとなる英語の語義を英英辞典で調べて翻訳に活かす具体例も解説します。
※過去に配信した「翻訳者のための辞書セミナー」(英英辞書編)と同じ内容となりますのでご了承ください。
1. 言葉の意味とは何か~辞書には何が書いてあるか
2. 英和辞典の特長と限界
3. 英英辞典を引く意味
4. 代表的な英英辞典とその特徴
――英英辞書を使って英和辞書だけでは思いつかない訳語を引き出す方法を、実際に体験することができ良かったです。
――先生の講義を聞きながら具体的な単語を一緒に調べたので、実際の使い心地がよく分かりました。また先生が日頃どのように活用してらっしゃるのかも教えてもらえたので、非常に有意義な講座でした。
――色々なオンライン英英辞書の比較が大変ためになりました。また、質問にも丁寧に答えてくださり、問題が解決しました。
実務翻訳家。学習塾の講師をしながら、マニュアルなどコンピュータ関連の翻訳を始める。その後、翻訳会社のローカライズ部門に社内翻訳者として勤務し、2007年からフリーランス翻訳者として活躍。現在はIT・テクニカル、マーケティング文書全般の翻訳を手がける。日本翻訳連盟(JTF)副会長。アメリアの「定例トライアル<実務(IT・テクニカル)>」の審査も担当。