コース概要
- 講座名
- 副業翻訳者のためのマネー講座~知っておきたい税金・社会保険~
- 配信期間
- 2025/6/10~2025/7/1
配信日にメールにてご案内をお送りします。 - 受講料
- 5,500円(税込)
- 動画時間数
- 約60分
- 申込締切
- 6/3
- 質問受付期間
- 6/10~7/1
動画視聴後、講師に質問することができます。回答は2週間以内にお送りします。
※質問はお一人様1問とさせていただきます。
副業で翻訳を始める前に知っておきたい税金・社会保険のしくみについて学びます
近年、世間で「副業」のハードルが下がっていることで翻訳者を目指す方の中にも副業希望が増えています。しかし副業をした経験がいちども無く、どういった知識が必要なのか分からない方が多いのではないでしょうか。この講座ではそんな方に向け、副業を始めるときに知っておきたい税金・社会保険のしくみについて詳しく解説します。解説するのは中国語翻訳者としても活動しながらお金の知識を広く発信している、FPサテライト株式会社のファイナンシャルプランナー原絢子氏です。
最初に、一般的な所得税・住民税の仕組みを説明したうえで、副業で収入を得た場合の税金の計算方法や、確定申告の要否について解説します。そして税金負担を減らすために副業ワーカーができる節税対策の紹介や経費の考え方、青色申告特別控除について触れていきます。さらに、副業収入を得ることになった場合に気になる、社会保険料の支払いについても解説します。副業で翻訳を始めるにあたって知っておけば安心な、お金周りの基礎知識が満載です。
1.所得税・住民税の基礎知識
・副業の収入に税金がかかるケース
・副業でも確定申告は必要?
2.副業ワーカーができる節税対策
・経費を計上する
・青色申告をする
3.副業時の社会保険の取り扱い
・社会保険料(厚生年金・健康保険)はどうなる?
大学卒業後、中国に留学したのをきっかけに、中国語翻訳業務に従事。金融とは無縁のキャリアを積んできたが、結婚・出産にあたって自分で保険の見直しを行い、お金の知識を身につけることの大切さを実感。以来、FP資格を取得し、翻訳業の傍ら、ファイナンシャルプランナーとしても活動している。
日本FP協会AFP認定者、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
この講座に申し込む