メディカル

コース概要

講座名
実務翻訳コース中級 メディカル
受講形式
ライブ配信(アーカイブ配信あり)
受講期間
2026/1/17~2026/3/28(隔週×6回)
受講料
88,000円(税込)
曜日・時間
土曜・13:00~15:00(120分)
定員
10名
受講条件
実務翻訳の基礎(初級)学習経験者※他校でも可
*他校での学習経験があり、ご経歴等を踏まえて講座選びの相談をしたいという方は、ぜひ学習カウンセリングをご利用ください。
その他受講条件についてご不明な方はお問い合わせください。
修了規定
全授業回数の7割以上の出席
申込締切
12/25
教材について
教材はデータでのご提供です。1/9にメールにてご案内します。
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●授業はオンライン会議システム「Zoom」を使用します。「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。

受講生 仕事のサポート

身につけた翻訳スキルを仕事につなげるためのさまざまなサポートをご用意しています。この講座の受講生は無料でご利用いただけます。

翻訳会社セミナー(ライブ配信)
翻訳会社の方を招き、実務翻訳の仕事の種類と需要、翻訳者採用を決めるトライアルの評価基準と登録後の仕事の流れ、応募者に求められるスキルや心構えなどをお話しするセミナーです。
※詳細は受講期間中または受講期間終了後にご案内いたします。

翻訳支援ツール基本操作講習(録画配信)
IT、メディカル、ビジネスなど実務翻訳のあらゆるジャンルで活用されている翻訳支援ツール。その基本操作を実際に体験しながら習得できます。録画配信講座で提供している「Phrase」か「memoQ」どちらかの基本操作講習 に1回使用できる無料クーポンを差し上げます。
※詳細は受講期間中にご案内いたします。

「アメリア」クラウン会員に推薦

講師から「仕事で通用する実力がある」と認められた受講生は、翻訳者ネットワーク「アメリア」のクラウン会員に推薦され仕事のチャンスが拡大します。
クラウン推薦分野:メディカル

この講座に申し込む

学習内容

需要の高い治験翻訳を視野に入れてメディカル翻訳の基礎知識を身につける

メディカル翻訳には、新薬や医療機器の臨床試験(治験)、市販後調査、学術論文など、さまざまなテーマ・種類の文書があります。この講座では、まず仕事の需要の高い「治験」について、どのような流れで行われ、どのような文書の翻訳が必要とされるのかを理解します。その上で翻訳する際の注意点を学び、課題を通して治験関連文書の翻訳に必要な知識や表現を身につけていきます。メディカル翻訳全体の土台となる医学用語や専門知識、翻訳スキルなどについても随時説明するため、文系出身者や業界未経験者でも必要な基礎知識を習得することができる講座です。

題材・テーマ

第1回 メディカル翻訳の基礎
・治験の流れ
・治験文書の種類
・メディカル翻訳の注意点
第2回~第6回 翻訳演習(治験表現を学ぶ)
・治験とは
・治験用語(試験デザイン)
・目的と評価項目(有効性)
・報告すべき副作用(安全性)
・論文抄録

※内容は変更となる場合があります
※過去に開講した講座と同じ課題が一部含まれます

授業の進め方

授業前
授業5日前の午前9時までに訳文と疑問点を提出(1回の課題量はA4 1枚・300ワード前後。課題はすべて和訳)。
※初回のみ提出なし
※ご提出いただいた訳文は講師がチェックして返却します
※疑問点については、講義で解説するため訳文添削時には回答いたしません
授業当日
疑問点等を検討しながら課題を解説。講義終了後に訳例を共有。

担当講師

渡辺 淳子
Junko Watanabe

医療通訳/翻訳者。医療機器メーカー勤務を経てフリーランスの医療翻訳者に。近年、米国医療通訳資格を取得し、患者様さんと医療従事者とのBridgingや日本企業の海外進出の支援をはじめとして、活動や視野を(ゆるく)広げている。
小説と車とねこが好き。いつか、図書室をそなえた山の上の家で暮らすのが夢。

講師からのメッセージ

みなさんは、メディカル翻訳にどのような印象をお持ちでしょうか。専門用語が多くてむずかしそう? 文系出身者では無理? 需要が多い? メディカル翻訳には興味があるけれど、自分に向いているのか不安だ、何からはじめたらいいのかわからない、あるいは、実際にどんなものを翻訳するのかイメージがわかない。そういうかたもいらっしゃるかもしれません。
本講座では、メディカル翻訳を初めて学習をするかたを対象に、ベースとなる知識や考え方を学びます。この分野は、専門知識や法律など、たくさんの決まりごとがあります。しかし裏を返せば、ルールや用語がはっきりしているからこそ習得しやすい。そしてなにより、人々の生命を守る新しい薬や技術を提供する手助けができる、というよろこびがあります。
メディカル翻訳って想像とちがった。おもしろい。もう少し深めていきたい。受講を通じて、みなさんのキャリアに新たな扉が開かれることを願っています。

受講者の声

――先生には生徒一人ひとりの訳を丁寧に説明いただきました。課題に対しても細かくコメントもいただき、とても勉強になりました。

――他の生徒さん達の訳文も読むことができ、非常に参考になりました。授業の進め方もわかりやすかったです。

――その専門分野の知識が全くなかったので、全てに興味をもって取り組めました。
(受講アンケートより)

お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
 ⇒受講料の割引制度あり。対象講座はこちら
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

お申込み後の受講の取り消しについて

特定商取引法に基づき、「契約書面」お受け取り後、8日以内はクーリング・オフが可能です。
クーリング・オフ期間経過後は受講期間終了日前日までに限り、書面の届出をもって、将来に向かって中途解約を行なうことができます。中途解約が役務提供開始前の場合、受講料の20%(ただし15,000円(法定の金額)を上限とする)の解約手数料をお支払いいただきます。受講料をお支払い済みの場合は、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
役務提供開始後は、法定に基づいた精算方法により算出し、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
※特定商取引法は国内居住者のみに適用され、海外居住者は上記の対象にはなりません。海外居住者が受講途中で国内転居した場合は契約書面を交付いたしますので、事務局にご連絡ください。

この講座に申し込む