ビジネスニュース翻訳

こんな方にお勧めです

  • ニュース翻訳特有の事実関係の調べ方や表記のルールを身につけたい方
  • なじみのない情報を伝わりやすく翻訳するためのテクニックを知りたい方

コース概要

講座名
実務翻訳コース中級 ビジネスニュース翻訳
受講形式
ライブ配信(アーカイブ配信あり)
受講期間
2025/9/24~2025/12/3(隔週×6回)
受講料
88,000円(税込)
曜日・時間
水曜・19:00~21:00(120分)
定員
10名
受講条件
実務翻訳の基礎(初級)学習経験者※他校でも可
*他校での学習経験があり、ご経歴等を踏まえて講座選びの相談をしたいという方は、ぜひ学習カウンセリングをご利用ください。
その他受講条件についてご不明な方はお問い合わせください。
修了規定
全授業回数の7割以上の出席
申込締切
8/29
教材について
教材はデータでのご提供です。9/10にメールにてご案内します。
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●「Zoomアカウント(無料)」と「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。

受講生 仕事のサポート

身につけた翻訳スキルを仕事につなげるためのさまざまなサポートをご用意しています。この講座の受講生は無料でご利用いただけます。

翻訳会社セミナー(ライブ配信)
翻訳会社の方を招き、実務翻訳の仕事の種類と需要、翻訳者採用を決めるトライアルの評価基準と登録後の仕事の流れ、応募者に求められるスキルや心構えなどをお話しするセミナーです。
※詳細は受講期間中または受講期間終了後にご案内いたします。

翻訳支援ツール基本操作講習(録画配信)
IT、メディカル、ビジネスなど実務翻訳のあらゆるジャンルで活用されている翻訳支援ツール。その基本操作を実際に体験しながら習得できます。録画配信講座で提供している「Phrase」か「memoQ」どちらかの基本操作講習に1回使用できる無料クーポンを差し上げます。
※詳細は受講期間中にご案内いたします。

この講座に申し込む

学習内容

一般読者が「読みやすい」ニュース翻訳のスキルを身につける

海外の消費財や物流、自動車産業、AI、テクノロジーなどさまざまな業界のビジネスニュースの発信は年々増加しており、翻訳の需要が高まっています。ニュース翻訳では、わかりやすくすっきりと訳すこと、内容が正確であること、などといった点が重要となりますが、対応できる翻訳者はまだ多くないのが現状。そこでこの講座では、ニュース翻訳特有の事実関係の調べ方や表記のルールについて解説し、読み手にとってなじみのない情報を伝わりやすく翻訳するためのテクニックについて指導します。授業では、ひとつの課題文に対して2回ずつ訳文を提出。1回目はいちから自力で訳し、2回目は解説を聞いたあと自分でブラッシュアップした訳文を提出することで、客観的視点を養い、翻訳の質の向上につなげます。また講師からの個別フィードバックもあるため、これから改善すべき部分も把握できます。ビジネスニュースの翻訳で求められる要素を理解し、「読み手を意識した」翻訳スキルを磨いていきましょう!

 

※2025年1月に開講した「ビジネスニュース翻訳」と同じ内容を予定しています。

題材・テーマ

流通や小売、自動運転やAI技術、サステナビリティなど翻訳の需要が高いトピック
(1回の課題量は150~350ワード程度/課題はすべて和訳)

※内容は変更となる場合があります

授業の進め方

課題の提出(1回目)
授業1週間前の19:00までに課題文を訳し、疑問点と一緒に提出
授業当日
当番の訳文を共有しながら、クラス全員で検討
寄せられた疑問点に講師が回答し理解を深める
課題の提出(再提出)~次の授業
授業で学んだことを踏まえて、次の授業1週間前19:00までに再提出
再提出された課題は講師が全員の訳文にコメントを入れ、授業で訳例を示しながら再び解説
※第6回課題の再提出はありません

担当講師

藤澤 將雄
Masao Fujisawa

実務翻訳家。フォーダム大学経営学部卒。1990年から2000年までの10年間をニューヨークで過ごす。米国の映画、スポーツ、政治、経済事情に精通。英会話講師・通訳ガイドから翻訳者に転身。マンガ、ゲーム、TV番組、ノンフィクション、経済・金融記事から一般ビジネス文書まで、幅広い分野の翻訳を手掛ける。

講師からのメッセージ

ここ数年の米国株ブームや株式情報サイトの増加に伴い、ビジネスニュース翻訳の需要は高まっています。この講座ではそうした需要に応える人材の育成を目指します。一般の読者にとって読みやすいニュース翻訳の特徴としては、①簡潔で明瞭な表現が使われている、②表記のルールが守られている、③情報が正確で事実関係の裏が取れている、④背景事情や専門用語について補足説明がされている、などが挙げられます。決して簡単ではありませんが、訳す際のちょっとした工夫やテクニック、ポイントを押さえた客観的な見直しにより訳文の質が向上することを実感していただければ幸いです。

受講者の声

――毎回興味深い課題に取り組んだこと、そしてそれを丁寧に添削していただいたことに大変満足しています。
――ライブならではの適度な緊張感もあり、学習意欲につながりました。

(受講アンケートより)

お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
 ⇒受講料の割引制度あり。対象講座はこちら
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

お申込み後の受講の取り消しについて

特定商取引法に基づき、「契約書面」お受け取り後、8日以内はクーリング・オフが可能です。
クーリング・オフ期間経過後は受講期間終了日前日までに限り、書面の届出をもって、将来に向かって中途解約を行なうことができます。中途解約が役務提供開始前の場合、受講料の20%(ただし15,000円(法定の金額)を上限とする)の解約手数料をお支払いいただきます。受講料をお支払い済みの場合は、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
役務提供開始後は、法定に基づいた精算方法により算出し、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
※特定商取引法は国内居住者のみに適用され、海外居住者は上記の対象にはなりません。海外居住者が受講途中で国内転居した場合は契約書面を交付いたしますので、事務局にご連絡ください。

この講座に申し込む