実務翻訳トライアル対策

トライアルの模擬演習と講評を通じて、翻訳会社の考え方を理解し合格を目指す

こんな方にお勧めです

  • 翻訳会社のトライアル合格に向けて、注意点や評価のポイントを知りたい方
  • トライアル応募の前に、シミュレーションをしておきたい方

コース概要

講座名
実務翻訳トライアル対策
受講形式
ライブ配信(アーカイブ配信あり)
受講期間
2025/2/22、3/22(全2回)
受講料
24,200円(税込)
曜日・時間
土曜・16:00~18:00(120分)
定員
30名
受講条件
以下のいずれかに該当する方
・実務翻訳の学習歴が半年以上ある方(当校の中級講座修了程度) ※他校でも可
・アメリア「定例トライアル」実務分野でB評価以上を取得したことがある方
・翻訳会社のトライアルに応募した経験がある方
受講条件についてご不明な方はお問い合わせください。
申込締切
1/19
教材について
教材はデータでのご提供です。1/24にメールにてご案内します。
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft ExcelもしくはExcelファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●「Zoomアカウント(無料)」と「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。

お申込み

学習内容

トライアルの模擬演習と講評を通じて、翻訳会社の考え方を理解し合格を目指す

翻訳会社から仕事を受注するための選考過程で必ずといってよいほど設けられるのがトライアル。実際の仕事にどの程度対応できるかを示す大事な関門です。
この講座では、まず授業前にテーマ、対象読者の異なる2種類の課題に挑戦します。実際のトライアルでどんな指示が出されるか、どんな時間配分で取り組めるかをシミュレーションしてみましょう。
その後は翻訳会社でトライアル審査に携わってきた講師が、現場の視点で訳文に評価をつけ、詳しいコメントとともに返却。授業では課題の種類に応じた訳文作りのポイントを細かく解説します。提出された訳文の中からトライアルで高評価となりそうな訳のパターンなども紹介するため、翻訳会社がトライアルを通じて、どんな基準で何を見ているのかが具体的に分かります。
また、「意訳や補足はどこまで許される?」「申送りはどの程度添えてよい?」「原文に間違いや調べのつかない箇所があったときは?」など、応募先には聞けない皆さんの気になる疑問にもお答えします。
課題文のテーマにかかわらず実務翻訳全般の仕事を目指す方に必聴のノウハウが満載です。本番に向かう前の対策としてぜひご活用ください。

学習の流れ

各課題の配布・提出スケジュールは以下のとおりです。期限までに提出いただいた方には評価とコメントを授業前日に個別返却します。
・第1回課題:1/24(金)配布 → 2/2(日)提出期限
・第2回課題:2/21(金)配布 → 3/2(日)提出期限

第1回(2/22):BtoBマーケティング系の課題
・第1回課題解説
・トライアルとは何か
・トライアルの目的3パターン
・トライアルに臨むうえでの心構え
・答案作成時の注意点
・見直しのポイントとおすすめの見直し方法
・質疑応答
第2回(3/22):一般向け読み物系の課題
・第2回課題解説
・トライアル提出時の効果的なアピール方法
・訳文以外に陥りやすい失敗とその防止策
・合格を勝ち取るためのアドバイス
・質疑応答

※上記の内容は予告なく変更する場合があります。
※総合コース「カレッジコース」で同講師の特別講座「実務翻訳トライアル対策」を受講された方は、内容が重複するため再受講できません。

担当講師

門慶孝
Yoshitaka Kado

RWSグループ SDLジャパン株式会社 プリンシパルトランスレーター。
新卒でシステム会社の翻訳部門に入社し、翻訳業界へ。ランゲージベンダー数社を経て、2010年、現職のSDLジャパンに入社。大手グローバル企業のマーケティング案件を中心に、翻訳やレビュー、品質管理、新規翻訳者のトライアルや育成に従事。

講師からのメッセージ

翻訳者がキャリアをスタートするうえで避けて通れないのが翻訳会社のトライアルです。受験する会社や業種・分野によって出題形式やボリュームは様々ですが、どのようなトライアルにも共通する合格のための秘訣があります。翻訳者がどのような心構えでトライアルに臨むべきか、答案を仕上げる際の注意事項、効果的にアピールする方法など、翻訳トライアルで成功するためのヒントについて、長年にわたり翻訳会社でトライアル評価をしてきた立場から解説します。
お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

お申込み