ノンフィクション

コース概要

講座名
出版翻訳コース中級 ノンフィクション
受講形式
ライブ配信(アーカイブ配信あり)
受講期間
2024/9/6~2025/1/24(隔週×10回)
受講料
102,300円(税込)
曜日・時間
金曜・19:00~21:00(120分)
定員
12名
受講条件
出版翻訳の基礎(初級)学習経験者※他校でも可
受講条件についてご不明な方はお問い合わせください。
修了規定
全授業回数の7割以上の出席
申込締切
8/12
教材について
教材はデータでのご提供です。8/23にメールにてご案内します。
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●「Zoomアカウント(無料)」と「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。
●この講座では原書をKindle版で配布します。Kindleをお持ちでない場合は、ご使用になるPCやタブレットにKindleアプリ(無料)をダウンロードしていただければご覧いただけます。
教材発送日に、Kindle版の金額に相当するギフト券をメールにてお送りしますので、ギフト券を利用してご自分でご購入のうえPC等にダウンロードしてください。
その他
この講座は最終回のみ、フェロー・アカデミーの教室で対面形式の授業を行う予定ですが、オンラインでもご出席いただけます。ただし社会情勢等の事情により、最終回もオンライン形式での授業になる可能性があります。
スケジュールPDF

受講生 仕事のサポート

受講生×出版社 紹介サポート
受講生がリーディングして提出したシノプシス(*)全てを講師が読み、優秀なシノプシスを選抜します。その後、事務局を介して出版社の編集者に該当の受講生をご紹介。出版社からリーディングや翻訳を依頼される道につながります。
(*)日本でまだ翻訳出版されていない作品の原書を読んでレジュメを作成する業務を「リーディング」といい、そのレジュメを「シノプシス」と呼ぶ。

「アメリア」クラウン会員に推薦

講師から「仕事で通用する実力がある」と認められた受講生は、翻訳者ネットワーク「アメリア」のクラウン会員に推薦され仕事のチャンスが拡大します。
クラウン推薦分野:ノンフィクション

学習内容

読者に明確かつ確実に伝える訳文づくりを学ぶ

大型書店の店頭や新聞の書評欄などを見ると、魅力的なノンフィクションが次々に刊行されていることがわかります。「明確に伝えたい、読者にとって有用な何か」が作中に込められているのがノンフィクションの特徴で、出版点数の多さから、デビューのきっかけが掴みやすいジャンルです。また翻訳する側は、社会人としての経験や知識を活かすことができ、海外の新しい動きにいち早く触れられる喜びも味わえます。本講座では、講師が翻訳中の作品を含め、23作品を課題として取りあげる予定です。著者の意図を確実に伝え、読者に負担なく読んでもらえる訳文づくりを目指しましょう。

授業の進め方

授業前
当番(2~3名程度)は授業日の前々日正午までに訳文を提出。当番以外の受講生も自主提出可。
(1回の課題範囲は原文で3 ページ程度)
授業当日
当番が自身の訳文を読みあげ、全員でディスカッション
講師の訳例共有、講評
提出した訳文には講師がコメントを入れて返却

担当講師

依田 光江
Mitsue Yoda

出版翻訳家。『「ことば」の戦略』『ジェフリー・エプスタイン 億万長者の顔をした怪物』『ジョブ理論』(ハーパーコリンズ・ジャパン)、『スマートシティはなぜ失敗するのか』『一流投資家が人生で一番大切にしていること』(早川書房)、『スマートマシンはこうして思考する』(みすず書房)など訳書多数。

講師からのメッセージ

ノンフィクション翻訳って、楽しいです(苦しさについてはまた追々)。その本を訳さなければ知らなかったであろうこと――パナマの奥地にある村の暮らし、生乳と塩からチーズをつくる方法、画像認識ソフトがどうやって猫と犬を見分けるのか――を知ることができ、知的探究心がおおいに満たされます。未知の分野であっても、辞書、原文の英文法、全体の流れ、この3つを駆使すればだいたいは訳せます。辞書をひきまくり、原文の構造と文脈を手がかりに、日本の読者さんにとって違和感のない文章へ整える訓練を積んでいきましょう。

受講者の声

――プロの先生から直接ご指導いただけたこと、他の受講生の方とも触れ合えたことで翻訳学習のモチベーションを高めることができました。

 

――先生の指導が熱心で、細かいところまでご指導いただいて大変満足しています。

 

(受講アンケートより)

お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

お申込み後の受講の取り消しについて

特定商取引法に基づき、「契約書面」お受け取り後、8日以内はクーリング・オフが可能です。
クーリング・オフ期間経過後は受講期間終了日前日までに限り、書面の届出をもって、将来に向かって中途解約を行なうことができます。中途解約が役務提供開始前の場合、受講料の20%(ただし15,000円(法定の金額)を上限とする)の解約手数料をお支払いいただきます。受講料をお支払い済みの場合は、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
役務提供開始後は、法定に基づいた精算方法により算出し、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
※特定商取引法は国内居住者のみに適用され、海外居住者は上記の対象にはなりません。海外居住者が受講途中で国内転居した場合は契約書面を交付いたしますので、事務局にご連絡ください。