絵本の翻訳(オンライン)

絵本翻訳のポイントを知り、子どもの心をつかむ訳文の書き方を学びます。

こんな方にお勧めです

  • 対象年齢の異なる複数の絵本作品を訳してみたい方
  • 絵本を訳す基本を学び、絵本翻訳コンテストなどにチャレンジしてみたい方
  • 絵本翻訳の楽しさや奥深さ、出版までの流れなど幅広い知識をつけたい方

コース概要

講座名
絵本の翻訳(オンライン)
受講期間
2023/4/22~2023/6/24(土曜・月1×3回)
受講料
39,600円(税込)
時間
13:00~15:00(120分)
定員
30名
受講条件
出版翻訳の学習経験がある方
申込締切
4/10
授業参加用URL送付
4/21
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●「Zoomアカウント(無料)」と「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。
●この講座では原書をKindle版で配布します。Kindleをお持ちでない場合は、ご使用になるPCやタブレットにKindleアプリ(無料)をダウンロードしていただければご覧いただけます。
4/22(土)の第1回授業後に、Kindle版の金額に相当するギフト券をメールにてお送りしますので、ギフト券を利用してご自分でご購入のうえPC等にダウンロードしてください。

お申込み

学習内容

絵本翻訳のポイントを学び、子どもの心をつかむ訳文の書き方を学ぼう!

長年にわたって愛されてきた作品が多数ある絵本。自分が小さいときにお気に入りだった絵本を、親になってから子どもに読み聞かせる、という方も多いでしょう。また、名作絵本の映画化やTVアニメシリーズのノベライズ絵本、美しい装丁を魅力にした絵本や精巧なしかけ絵本といった大人でも楽しめる作品が数多く出版されるなど、子どもだけでなく、幅広い年代の方に愛されるジャンルでもあります。

この講座は、そんな絵本を訳してみたいという方におすすめです。子ども向けだから英文もやさしく文章も少なくて訳しやすい、というイメージに反して、実は絵本の翻訳には挿絵と文字のバランス、対象年齢に合った言葉選び、読み聞かせたときの言葉のリズム、作品の世界が伝えるメッセージの理解など大切な要素がたくさん含まれます

講師はさまざまな児童書を数多く翻訳している、三辺律子先生。これまでの経験をもとに、絵本翻訳の概念や心構え、出版までの流れなども解説します。

講義内容

課題作品のKindle版のご案内は第1回授業終了後、4/24(月)にメールで送信します。
※第1回授業までの事前課題はありません。

第1回(4/22)
・絵本翻訳の概念
・心構えや出版までの流れ、やりがいや楽しみなど
・実際に出版された絵本と、原文の読み比べ
・次回課題の説明(提出期限:5/25(木)21:00)

第2回(5/27
・課題解説:幼稚園低学年~向け絵本
・次回課題の説明(提出期限:6/22(木)21:00)

第3回(6/24
・課題解説:幼稚園高学年~小学生向け絵本
・まとめ

※内容は、予告なく変更する場合があります。
※授業は録画して授業後(翌営業日)に共有します。次回授業前日までご視聴いただけますので、欠席した方は録画を視聴してください。

担当講師

三辺 律子
Ritsuko Sambe

英米文学翻訳家。訳書に『いよいよ あしたは』(ナターシャ・ウィングほか、サンマーク出版)、『わたしのあくび みなかった?』(ピョン・ユジョン、絵本塾出版)、『いやっ』(トレーシー コーデュロイほか、ブロンズ新社)、『だれもしらないサンタの秘密』(アラン・スノウ、あすなろ書房)、『マチルダとふたりのパパ』(メル・エリオット、岩崎書店)、『エヴリデイ』(デイヴィッド・レヴィサン、小峰書店)、『ライオンと魔女といしょうだんす』(C.S.ルイス 小学館世界J文学館)など。共著に『BOOKMARK 翻訳者による海外文学ブックガイド』(CCCメディアハウス)、『はじめて読む! 海外文学ブックガイド』(河出書房)など。

講師からのメッセージ

絵本と読み物のちがいは、絵があること、そして、(基本的に)耳で聞く文芸であることです。当り前のことのように思えますが、翻訳する際も、それを意識することが大切だと考えます。翻訳は、そこに書かれていることを①読み取り、②それを(日本の)読者に伝える作業です。こうしたことを念頭に置きながら、絵本翻訳についてお話しできればなと思っています。
翻訳とは精読である、とよく言いますが、まさに翻訳はその作品を味わい尽くせる楽しい作業だと思います! そんな愉しみを、みなさまと見つけていければうれしいです。
お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の送付(メールまたは郵送)
「コース概要」に記載した教材発送日に教材をお送りいたします。記載がない場合は事前の送付はありません。

お申込み