映像翻訳トライアル対策

トライアル合格のために必要なスキルを習得し、業界で求められる映像翻訳者を目指します。

こんな方にお勧めです

  • これから映像制作会社のトライアルに挑戦したい方
  • 映像分野でのチェックの仕事に興味がある方
  • 最初の仕事を獲得してから継続受注につなげられていない方

コース概要

講座名
映像翻訳トライアル対策
受講形式
ライブ配信(アーカイブ配信あり)
受講期間
2026/1/24~2026/3/14(全3回)
(授業日:1/24、2/21、3/14)
受講料
39,600円(税込)
曜日・時間
土曜・15:00~17:00(120分)
定員
45名
受講条件
映像翻訳の学習歴が1年以上ある方
申込締切
1/8
授業参加用URL送付
1/19
受講に必要なもの
●Eメールアドレス、Microsoft WordおよびExcel(いずれも基本操作ができること)
●Windows PC
※字幕の課題では、字幕制作ソフト「Babel」を使用します。このソフトはWindows専用のため、Macではご利用いただけません。「Babel」使用期間中は無料でアカウントを提供しますので、【システム要件】にて使用推奨環境等をご確認ください。
●授業はオンライン会議システム「Zoom」を使用します。「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。

この講座に申し込む

学習内容

現場の制作スタッフが直接指導 ! 映像翻訳者に求められる資質を理解し、プロレベルの翻訳力とチェックスキルの両方を習得する

高い翻訳スキルを持っている方でも、合格に至らないケースが多い映像制作会社のトライアル。その理由として挙げられるのが「誤訳がある」「申し送りが十分でない」などといった点です。

そこでこの講座ではトライアル合格を徹底的に意識した講義を行います。さらにAIの技術発展によってこれから需要が増える映像翻訳のチェッカーの仕事についても取り上げ、チェックの観点を学ぶ課題も扱います。授業では課題の解説だけでなく、制作会社がトライアルで重視するポイントや、現場での実例も紹介。また、字幕の課題では字幕制作ソフトを使い、合否の分かれ目となるスポッティングで注意すべき点もお話ししますので、さまざまな面でトライアル合格にフォーカスしたスキル、情報が得られる内容です。

講師を務めるのは、多くの映像作品を手がける株式会社JVCケンウッド・ビデオテックの吹替と字幕、各制作担当者。これからの映像翻訳業界で制作会社がどんな人材を求めているのかなど、映像翻訳者として活躍したい方にとっては必聴の内容が盛りだくさんです。ぜひこの講座でトライアル合格や仕事獲得につながる実力を身につけてください。

講義内容

第1回は課題無し、第2回・第3回は提出課題があります。
課題は第1回の授業後にメールでお知らせします。

 

第1回(1/24)
・映像翻訳の現状
・業界動向や需要が増えているジャンル
・仕事発注から納品までの流れ
・トライアルで重視しているポイント
・チェッカーの仕事や需要について
・課題説明、取り組み方について

※吹替翻訳/チェッカー用課題提出締切:2/7 字幕翻訳/チェッカー用課題提出締切:2/14

 

第2回(2/22)
・吹替課題/チェッカー課題解説(訳しにくかった部分の確認、良い受講生訳例の共有)
・質疑応答

 

第3回(3/15
・字幕課題/チェッカー課題解説(訳しにくかった部分の確認、良い受講生訳例の共有)
・今後の映像翻訳業界で求められるのはどんな人材か
・継続して発注したくなる翻訳者はどんな方か
・トライアル採点者がどんな手順で原稿をチェックするか
・質疑応答

 

 

担当講師

株式会社JVCケンウッド・ビデオテック

株式会社JVCケンウッド・ビデオテックは2021年4月に創業40周年を迎えました。映像の企画立案・制作から編集、MAまでトータルサービスを提供しています。ローカライズの分野では配信プラットフォームやハリウッドのメジャースタジオの作品を中心に、海外の映画・ドラマ・ドキュメンタリーなどの字幕版・吹替版制作や聴覚障がい者用字幕制作、視覚障がい者用音声ガイド制作など、幅広いジャンルの制作を行っています。 →株式会社JVCケンウッド・ビデオテックのWebサイトはこちら

講師からのメッセージ

コロナ禍以降、映像エンターテインメントをとりまく環境が大きく変化しています。字幕版・吹替版制作も、視聴者やクライアントのニーズに応えるために制作スタイルを変える必要が出てきました。その中には今回新しく課題としてご用意したAI翻訳を使った制作スタイルも含まれます。

これまでのやり方にこだわらず、新しい取り組みに参加いただける翻訳者さんが増えてくださることを心より願っております。今回の講座がその一助となれましたら大変うれしく存じます。

講座では弊社で行う翻訳者トライアルの策定から審査までを担当するメンバーが講師となり、評価の際のチェックポイントを中心に、継続したお仕事の依頼につながるヒントをお話しできればと思っています。

■講師:ローカライズグループ 字幕チーム 永井 有美子
字幕版制作を担当。前職の知見を活かし医療分野をはじめ多くのジャンルの字幕演出とコーディネートを手がける。エンジニアチームと共同で新規メディアや新規プラットフォーム向けフローの策定と作業環境の構築、制作用ソフトの検査、開発提案を行う。

■講師:ローカライズグループ 吹替チーム 白岩 麻実子
吹替版制作を担当。配信作品を中心に海外の映画やテレビシリーズなどの映像コンテンツやプロモーション映像の吹替、音声解説などの進行管理を行う。クラウドベースの吹替収録やAI音声を使ったフローなど新領域の検証にも取り組む。

■講師:ローカライズグループ 制作担当課長 小林 恵美子
字幕制作統括として顧客対応、プロジェクト管理、字幕演出を担当。海外や国内の映像作品と翻訳者、視聴者をつなぐサポートを行い、質の高い字幕・吹替制作、アクセスサービスの実現に向けてチームで取り組むことで社会貢献を目指す。

受講者の声

――業界の動向、トレンドを伺えるとてもよい機会でした。制作会社と継続的に取引がある翻訳者であっても、業界の動向を制作会社の方から直に教えてもらえる機会は少ないと思います。駆け出しであればなおさらです。そのため、今回の講座にあった「座談会」のお話は非常に興味深く拝聴しました。

 

――実際に制作会社の皆様から、トライアルに合格するための吹替・字幕それぞれのポイントのみならず、申し送り・登場人物表など吹替・字幕原稿以外の提出物についても真摯に詳しく教えていただき、感動しました。さらに、提出した原稿を実際に添削していただけたことも大変ありがたく、他の方々の原稿を見られることも含めて大変勉強になりました。

 

――トライアル受験に関して、字幕、吹替別に様々なポイントや注意点などをわかりやすくご説明いただきました。また、提出課題に対して丁寧なフィードバックと講評、質問への個別回答をいただくことができ大変勉強になりました。休憩明けの座談会形式の時間は、これまでの講座で経験したことがなく、とても新鮮でした。リラックスした雰囲気の中でいろんなお話をうがかえて楽しかったです。

(受講アンケートより)

お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
 ⇒受講料の割引制度あり。対象講座はこちら
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

この講座に申し込む