映像翻訳スキルアップ講座~申し送り編~(オンライン)

映像翻訳の仕事で必要不可欠な、分かりやすい申し送りの書き方を学びます。

こんな方にお勧めです

  • 映像翻訳の基礎を学んだ方
  • 申し送りの書き方が分からない方

コース概要

講座名
映像翻訳スキルアップ講座~申し送り編~(オンライン)
受講期間
2023/3/1~2023/4/1

3/1(水)~3/15(水)動画視聴(動画時間数:約50分)
3/15(水)正午 課題提出締切
3/18(土)、4/1(土)13:00~15:00 オンライン授業(Zoom)

動画の視聴用URLは3/1に送付します。 動画を視聴してから課題をご提出ください。
受講料
37,400円(税込)
定員
16名
受講対象
映像翻訳のルールは学んだが申し送りの書き方は学んだことがない方
申込締切
2/20
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●「Zoomアカウント(無料)」と「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。

学習内容

現役映像翻訳者による添削指導付き! 制作会社に求められる、分かりやすい申し送りの書き方を学ぶ

映像翻訳、特にドキュメンタリー作品を訳す場合には、制作会社に訳文を納品する際に「申し送り」というものを付けることがほとんどです。「申し送り」とは翻訳者が解決しきれなかった原文の不明点や、原文の誤りと思われる点、ほか特筆すべき訳出根拠や調査元などをまとめた資料のことで、翻訳原稿と一緒に納品します。

制作会社は、限られたスケジュールの中で原稿をチェックする必要があるため、過不足のない分かりやすい申し送りを書くことができる翻訳者は、次の仕事につながる可能性が高まります。

この講座では、初心者が悩みがちな申し送りが必要な場面や、申し送りの適切なまとめ方について、実例をあげながら分かりやすく解説します。解説動画を視聴したあとは、ドキュメンタリー作品のボイスオーバーに取り組んでいただきます。授業当日はご提出いただいた課題へのフィードバックをおこないますので、不明点があれば講師に質問しながら理解を深めることができます。講師は、ドラマ、ドキュメンタリー問わずさまざまな作品を手がけ、長年多くの受講生を指導してきた峯間貴子先生。この講座で申し送りの書き方を理解し、仕事のイメージを深めましょう。

学習の流れ

◎この講座では動画を視聴していただいた後に課題をご提出いただき、課題の解説講義はライブ配信のオンライン授業にて行います。

 

●動画の視聴(約50分)【配信期間:3/1~3/15】

※課題の送付と同時に視聴用のURLをご案内いたします。

 

・申し送りの書き方
・どんな時に申し送りが必要か/不要か
・クライアントが求める申し送りとは
・リサーチのコツ
・申し送り事例紹介
・課題の説明

 

●課題の提出【3/15(水)正午締切

 

●オンライン授業にて課題の解説

1回目【3/18(土)13:00~15:00(120分)】
・課題解説・講評
・今回の課題のポイント
・良い申し送り例の共有
・次回課題範囲説明

2回目【4/1(土)13:00~15:00(120分)】
・課題解説・講評
・今回の課題のポイント
・良い申し送り例の共有
・まとめ
・質疑応答

録画配信サービス

授業は録画して授業後(翌営業日)に共有します。授業終了の2週間後までご視聴いただけますので、欠席した方は録画を視聴してください。

担当講師

峯間 貴子
Takako Minema

映像翻訳家。主な翻訳作品に、映画『ムーミン谷とウィンターワンダーランド』『恋におちたシェイクスピア』、海外ドラマ『シカゴP.D.』、『ケイブ・レスキュー:タイ洞窟決死の救出』(吹替)、『フレイジャー』(吹替・字幕)、海外アニメ『レギュラーSHOW~コリない2人~』(吹替)、ドキュメンタリー作品『ロバート・ライシュ:資本主義の救済』(吹替、一部字幕)など多数。アメリアの「定例トライアル<映像(吹替)>」の審査も担当。

講師からのメッセージ

ドキュメンタリーの映像翻訳では、事実関係を間違えず、正確に訳せる翻訳者が求められます。クライアントにとって、依頼した翻訳者が信頼に足るかどうかは「申し送り書」を見れば一目瞭然。丁寧かつ過不足ない申し送り書を書くことが仕事先の信頼を勝ち得る大きな一歩となります。事実、私がある制作会社さんに受講生さんを紹介したとき、先方から「申し送りが素晴らしかったです!」とお褒めの言葉を頂戴しました。もちろん、その受講生さんは、仕事先の信頼を得て、仕事は継続受注。ぜひ皆さんも、素晴らしい申し送りを提出して、仕事先から信頼される、息の長い翻訳者になってください。この講座では、申し送りの書式や、リサーチすべきポイント、申し送るポイントなどをお伝えします。
お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の送付(メールまたは郵送)
「コース概要」に記載した教材発送日に教材をお送りいたします。記載がない場合は事前の送付はありません。