産業字幕

コース概要

講座名
実務翻訳コース中級 産業字幕
受講形式
ライブ配信(アーカイブ配信あり)
受講期間
2025/10/30~2026/1/29(隔週×6回)
受講料
74,800円(税込)
曜日・時間
木曜・19:00~21:00(120分)
定員
12名
受講条件
以下のいずれかに該当する方
・実務翻訳または映像翻訳の基礎(初級)学習経験者 ※他校でも可
*他校での学習経験があり、ご経歴等を踏まえて講座選びの相談をしたいという方は、ぜひ学習カウンセリングをご利用ください。
その他受講条件についてご不明な方はお問い合わせください。
修了規定
全授業回数の7割以上の出席
申込締切
9/29
教材について
教材はデータでのご提供です。10/8にメールにてご案内します。
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft Excel(互換ソフトは不可)を所有し、基本操作ができることが条件となります。OpenOfficeやGoogleスプレッドシートなどの互換ソフトでは、課題として配布するExcelファイルのマクロが正しく機能しない可能性があるため、使用しないでください。
●「Zoomアカウント(無料)」と「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。

受講生 仕事のサポート

身につけた翻訳スキルを仕事につなげるためのさまざまなサポートをご用意しています。この講座の受講生は無料でご利用いただけます。

翻訳会社セミナー(ライブ配信)
翻訳会社の方を招き、実務翻訳の仕事の種類と需要、翻訳者採用を決めるトライアルの評価基準と登録後の仕事の流れ、応募者に求められるスキルや心構えなどをお話しするセミナーです。
※詳細は受講期間中または受講期間終了後にご案内いたします。

翻訳支援ツール基本操作講習(録画配信)
IT、メディカル、ビジネスなど実務翻訳のあらゆるジャンルで活用されている翻訳支援ツール。その基本操作を実際に体験しながら習得できます。録画配信講座で提供している「Phrase」か「memoQ」どちらかの基本操作講習に1回使用できる無料クーポンを差し上げます。
※詳細は受講期間中にご案内いたします。

この講座に申し込む

学習内容

今後さらなる需要が見込まれる産業字幕翻訳の基本を学ぶ

動画を通じた情報収集が日常化している昨今、企業でも業務や操作の説明、製品やサービスのプレゼン資料などを動画で作成するケースが増えています。目で見て感覚的に内容を理解できる動画コンテンツは、今後も需要が高まることが予想されます。こういった企業活動で必要とされる、あらゆる動画の字幕翻訳が「産業字幕翻訳」です。

この講座では教材として、実際の案件で発注されることの多いタイプの動画を幅広く取り上げます。字幕翻訳では、画面上で読みきれるよう少ない文字数で表現する、画面に合った言葉を選ぶといった、映像翻訳特有のテクニックが求められ、さらに産業字幕の場合は、エンタテインメント作品の字幕とは異なる注意点も多くあります

授業では、産業字幕ならではの翻訳技術の解説はもちろんのこと、納品時に気を付けるべきポイント、クライアントに好まれる申し送りなど、仕事に必要な知識もたっぷりお伝えします。産業字幕の翻訳経験を多く手がけてきた講師のもとで、企業が視聴者に届けたいメッセージを読みやすく的確な字幕で表現するスキルを学びましょう。

題材・テーマ

産業字幕翻訳の動画で、主となる広告系、手順/情報/教育系、トーク系の3種類を取り上げる(課題はすべて和訳)。

●広告系動画では、アピールポイントや対象者を踏まえて訳語を組み立てる
– 一般消費者を対象にした広告動画
– 企業と消費者を対象にした会社紹介動画
●情報/教育系の動画では、数字の処理やわかりやすい論理構成を意識する
– 環境保護を啓発する動画
– ビジネスパーソンを対象とした教育系動画
●トーク系動画では、やり取りの流れや話者の温度感も大切に
– 製品発表プレゼンテーション
– 社会問題を論じるインタビュー

※内容は変更となる場合があります。
※過去に同講師(翻訳ジャーニー名義)が主催する別の講座を受講した方は、課題が重複するため受講できません。

授業の進め方

授業前
授業1週間前(木曜)の正午までに、Excelファイルで訳文と疑問点を提出
講師が内容をチェック後、フィードバックとともに授業3日前(月曜)の正午までに受講生に返却
 →授業1日前(水曜)の正午までに任意で再提出が可能
※字幕翻訳ソフトなどのインストールは不要
授業当日
受講生の訳文を紹介しながら課題について解説し、講師訳例を共有
– 最初の2~3回は訳文解説のほかに、字幕作りに役立つ基礎練習、ルール、受発注、料金、ツールなどについても説明
– 後半に向けて課題量が増え、授業の大半が訳文解説となる
※授業に参加してその場で発表などを行う際のメインデバイスはPCかタブレットを使用すること
授業後
授業で使用したスライド資料(PDF形式)と、受講生の提出訳文を字幕ファイルに加工したデータを配布

担当講師

五野上 良
Ryo Gonokami

英日翻訳者、通訳者、翻訳講師。翻訳歴20年。専門はマーケティング、産業字幕、IT(物理&サイバーセキュリティ)、人事、ファッションなど。翻訳チームのリード業務やLQAなども担当。

講師からのメッセージ

私の授業では、受講生の皆さんの翻訳者としての意図を大事にしています。なぜこの語順にしたのか、この訳語を選んだ理由は何か、といった翻訳の過程にフォーカスを当てて分析することで、実務で役立つ発想や情報の切り口を一緒に学びます。字幕の力を鍛えると、翻訳全般のスキルもアップします。現時点で産業字幕に初めて触れる方、仕事の受注経験が少ない方もぜひご参加ください。

▼このジャンルを詳しく知りたい方におすすめの記事
「他分野の翻訳スキルを利用して、活躍の幅を広げる! 「産業動画」の翻訳」
お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
 ⇒受講料の割引制度あり。対象講座はこちら
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の案内
「コース概要」の「教材について」をご覧ください。

お申込み後の受講の取り消しについて

特定商取引法に基づき、「契約書面」お受け取り後、8日以内はクーリング・オフが可能です。
クーリング・オフ期間経過後は受講期間終了日前日までに限り、書面の届出をもって、将来に向かって中途解約を行なうことができます。中途解約が役務提供開始前の場合、受講料の20%(ただし15,000円(法定の金額)を上限とする)の解約手数料をお支払いいただきます。受講料をお支払い済みの場合は、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
役務提供開始後は、法定に基づいた精算方法により算出し、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
※特定商取引法は国内居住者のみに適用され、海外居住者は上記の対象にはなりません。海外居住者が受講途中で国内転居した場合は契約書面を交付いたしますので、事務局にご連絡ください。

この講座に申し込む