産業字幕

コース概要

講座名
実務翻訳コース中級 産業字幕
受講形式
ライブ配信(授業後、録画を視聴できます)
受講期間
2023/7/21~2023/9/29(金曜・隔週×6回)
受講料
74,800円(税込)
時間
19:00~21:00(120分)
定員
10名
受講条件
実務翻訳の基礎(初級)学習経験者※他校でも可
受講条件についてご不明な方はお問い合わせください。
修了規定
全授業回数の7割以上の出席
申込締切
7/2
教材発送
7/14
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●「Zoomアカウント(無料)」と「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。
学習相談
講座に関するご質問やご相談を承ります。ご予約はこちら
スケジュールPDF

受講生 仕事のサポート

翻訳会社セミナー
翻訳会社の方を招き、実務翻訳の仕事の種類と需要、トライアル(*)の評価基準と登録後の仕事の流れ、報酬などお話するセミナーです。
(*)主に翻訳会社が、翻訳者採用のために選考方法として行う試験のこと。

翻訳支援ツール基本操作講習
IT分野を中心に、メディカルやビジネス分野でも活用されている翻訳支援ツール。代表的な翻訳支援ツール「Phrase」の基本操作を習得できます。

お申込み

学習内容

今後さらなる需要が見込まれる産業字幕翻訳の基本を学ぶ

ここ数年で動画の視聴が日常化し、動画での情報収集が当たり前の時代になってきました。企業でも、業務や操作の説明動画を作成したり、オンライン上のイベントやセミナーを動画で配信したりするケースが増えています。目で見て感覚的に内容を理解できる動画や、視聴者の居住地に関わらず参加できるオンライン上のイベントは、今後も需要が高まることが予想されます。こういった企業活動で必要とされる、あらゆる動画の字幕翻訳が「産業字幕翻訳」です。

字幕翻訳には字数制限があり、文字を削る・言い回しを工夫するといった、文書の翻訳とは異なるテクニックが求められます。さらに産業字幕翻訳では、映画・ドラマ・ドキュメンタリーといった映像作品の字幕とはルールが異なる場合も多くあります。

この講座では、産業字幕ならではの翻訳技術を習得することを目指します。企業が視聴者に届けたいメッセージを、限られた文字数に要約する方法を学びましょう。授業で扱うのはデジタルマーケティング動画やアニメーションを用いたビジネスソフトウェアに関する動画、商材説明動画です。

産業字幕に精通した株式会社十印の講師が、翻訳技術だけでなく納品時に気を付けるべきポイント、クライアントに好まれる申し送りなど、実際の仕事に役立つ知識もたっぷりお伝えします。

題材・テーマ

・デジタルマーケティング動画
・アニメーションを用いたビジネスソフトウェアに関する動画
・商材説明動画

※2022年12月に開講した同講座と同じ課題を予定しております。
※内容は変更となる場合があります。

授業の進め方

授業前
授業1週間前の正午までに訳文と疑問点を提出(1回の課題量は約115~390word、ハコ8~34枚程度。課題はすべて和訳)
※初回のみ提出なし
授業当日
講師がチェックした訳文(全員分)を共有し課題を解説。最後に訳例を共有。
(講師の訳例とチェックした全員の訳文と質問を共有)。

担当講師

株式会社十印
TOIN Corporation

創業1963年、業界の黎明期からパイオニアとして半世紀の実績を誇る翻訳サービス/ローカリゼーション企業。IT・機械・法務・金融・医薬だけでなく、最近はクリエイティブな領域でも定評がある。ワールドワイドに展開し、英日・日英だけでなく多様な言語のプロジェクトを取り扱う。
株式会社十印のWebサイトはこちら

講師からのメッセージ

字幕は通常の文書の翻訳と同様、書かれたものを訳すことに変わりありません。しかしながら、通常の翻訳とは異なり、映像は読み手の手元に止まり続けることはなく、即時に伝わる必要があります。時には柔軟な考えやクリエイティブさも求められます。しかし同時に、産業翻訳としての字幕翻訳は、お客様の言葉であるというという点も大事にしなければなりません。様々な要素をバランスよく配慮しながら訳文を作る必要があります。
この講座では、即実践できる技術や勉強法のほか、異なる分野でも応用できるような考え方をお伝えできればと思います。

■講師プロフィール:菊地大悟(Daigo Kikuchi)
英語とドイツ語のフリーランス通訳者・翻訳者などを経て、株式会社十印に入社。社内では、多言語プロジェクトの品質管理、翻訳者や協力会社など外部委託先とのリレーションなどを中心に幅広い業務に携わる。最近の趣味はもっぱら古代語。珍しい辞書を見るとつい買ってしまう。

受講者の声

――産業字幕の翻訳に関する知識は全くなかったのですが、訳例や他の参加者の訳文を参考にしながら課題に取り組むうちに、どのような訳文が産業字幕として相応しいのか、イメージが掴めるようになりました。

 

――実際に課題の動画を見ながら翻訳したり、他の方の訳文も参考にしたりできたので、期待どおりでした。
 
(受講アンケートより)

お申込みの流れ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。
STEP-2
受講料のお支払い
お申込みページにて以下のいずれかをお選びください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。お申込み完了後、マイページから収納機関番号を取得しATM等からお振込みください
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の送付(メールまたは郵送)
「コース概要」に記載した教材発送日に教材をお送りいたします。記載がない場合は事前の送付はありません。

お申込み後の受講の取り消しについて

特定商取引法に基づき、「契約書面」お受け取り後、8日以内はクーリング・オフが可能です。
クーリング・オフ期間経過後は受講期間終了日前日までに限り、書面の届出をもって、将来に向かって中途解約を行なうことができます。中途解約が役務提供開始前の場合、受講料の20%(ただし15,000円(法定の金額)を上限とする)の解約手数料をお支払いいただきます。受講料をお支払い済みの場合は、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
役務提供開始後は、法定に基づいた精算方法により算出し、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
※特定商取引法は国内居住者のみに適用され、海外居住者は上記の対象にはなりません。海外居住者が受講途中で国内転居した場合は契約書面を交付いたしますので、事務局にご連絡ください。

お申込み