実務翻訳(産業翻訳)について

実務翻訳(産業翻訳)とは
翻訳は「実務翻訳」「出版翻訳」「映像翻訳」の大きく3種類に分けられ、その中でも実務翻訳は市場の約9割を占めていると言われます。実務翻訳(産業翻訳)は、主に企業や官公庁などで発生する「ビジネスにかかわる翻訳」を意味します。 IT、医薬、金融、財務、法律、特許など幅広い業界で必要とされ、多くの企業がグローバルに展開されている以上、実務翻訳の仕事がなくなることはありません。
実務翻訳者になるには
翻訳会社のトライアル(翻訳の実力をはかるテスト)を受けて合格し、フリーランス翻訳者として仕事を受注するのが一般的。企業に就職して社内翻訳者やチェッカー等として経験を積んだあとに翻訳者として独立する方もいます。
実務翻訳のジャンルと文書
実務翻訳の仕事が発生する業界は多岐にわたり、日本が海外に向けて製品やサービスや情報を発信したり、逆に海外から取り入れたりする際に必ず翻訳が必要になります。なかでもIT、マーケティング、メディカル、金融、法務は翻訳市場で大きな割合を占めており常に需要があるため、フェロー・アカデミーではこのジャンルを軸に講座を展開しています。 また、実務翻訳には大きく分けて「さまざまな業界で発生する翻訳」と「特定の業界で発生する翻訳」があります。具体的には以下のとおりです。
■マーケティング関連
――企業のWebサイト、プレスリリース、SNS、プレゼンテーション資料、製品紹介、宣伝資料、PR動画など
✓ ターゲット層に製品やサービスの魅力を伝えるため、消費者心理や現地文化の理解が必要
✓ グローバル化により、英日、日英どちらのニーズもある
✓ 原文のメッセージ性を損なわないように表現する「トランスクリエーション」の要素もある
■法務・特許関連
――業務委託・秘密保持・雇用・ライセンス等の契約書、社内規定、コンプライアンス資料、会社定款、特許申請関連書類など
✓ 法律の知識を習得すれば、このジャンルだけのエキスパートとして活躍できる
✓ グローバル化により、英日・日英どちらのニーズもある
✓ 定型文が多いため、一度「型」を覚えればさまざまな文書に対応できるケースが多い
■メディカル関連
――治験、副作用報告等の新薬に関わる文書、医薬品の添付文書、医療機器の取扱説明書、医学論文、専門サイトの記事など
✓ 治験関連文書は特に翻訳需要が高く、決まったスタイルがあるため、新人も受注しやすい
✓ 新薬は海外でも日本でも開発されるため、英日・日英どちらのニーズもある
✓ 専門性が高いため、リサーチや知識習得およびアップデートが重要
■IRや経済・金融関連
――市場分析や投資関連のレポート、決算書類、アニュアルレポート、金融商品説明書、市場調査書・約款・パンフレット等保険会社で発生する書類など
✓ 市場が常に動くため、短納期の案件がある、特定の時期に仕事が増えるなどの傾向がある
✓ 上場企業では、特定の開示文書の和文作成や和英同時開示が必要なため、IR関連の日英の需要が急増中
✓ 経済動向を追い、最新の情報を把握しておくことで多彩な案件に対応しやすくなる
実務翻訳の仕事の流れ / 報酬
実務翻訳の仕事の流れ


実務翻訳の報酬
文字数に応じた出来高制で、原文または訳文の文字数で算出されます。報酬には幅があり、翻訳する内容や翻訳者の実力、キャリアによって変わってきます。
報酬(英→日翻訳の場合)
原文計算:1ワード7~15円程度
訳文計算:訳文400字で1,000~3,500円程度
報酬(日→英翻訳の場合)
原文計算:1文字4~10円程度
訳文計算:訳文200ワードで1,500円~4,000円程度
実務の翻訳業界で活躍する受講生/事例
フェロー・アカデミーで学び、翻訳のプロとして活躍している多くの先輩たち。翻訳家を目指したきっかけから仕事に至るまで、どのような道を歩んだかをお話しいただきました。これから翻訳の学習を始める上で、参考になるヒントがきっとあります。
-
- 井口裕美子さん IT関連企業にて3年間就業後、「カレッジコース」に入学。推薦制度を利用して、技術翻訳やローカライズを専門とする株式会社テクノ・プロ・ジャパンに就職。社内翻訳者として、技術文書やマーケティング文書などの翻訳やチェックに携わる。
-
- 秋葉晴彦さん 外資系企業に勤務しながら翻訳学習を開始。「実務翻訳<ベータ>」「ベータ応用講座」、マスターコースを修了し、翻訳者として独立。契約書、財務、ビジネス全般の日英、英日翻訳を手がける。
-
- 飯原央子さん 金融機関に勤務しながら「実務翻訳<ベータ>」とマスターコースを受講し、フリーランスの翻訳者として独立。金融記事の英日翻訳を週1回担当するほか、ビジネス・IR関連の英日・日英翻訳を手がけている。