翻訳会社ゼミ(臨床試験)(オンライン)

コース概要

講座名
実務翻訳コース上級 翻訳会社ゼミ(臨床試験)(オンライン)
受講期間
2023/4/12~2023/7/5(水曜・月1回×4回)
受講料
52,800円(税込)
時間
19:00~21:00(120分)
定員
10名
受講条件
有り
※「お申込みの流れ」をご確認ください。
修了規定
全授業回数の7割以上の出席
申込締切
3/12
教材発送
4/5
受講に必要なもの
●受講にあたって、Eメールアドレス、Microsoft WordもしくはWordファイルに対応したソフトを所有し、基本操作ができることが条件となります。
●「Zoomアカウント(無料)」と「マイク・カメラ機能のあるPC/スマホ/タブレット」が必要です。デバイスの推奨環境等はこちらの【システム要件】でご確認ください。
学習相談
講座に関するご質問やご相談を承ります。ご予約はこちら
スケジュールPDF

受講生 仕事のサポート

翻訳会社セミナー
翻訳会社の方を招き、実務翻訳の仕事の種類と需要、トライアル(*)の評価基準と登録後の仕事の流れ、報酬などお話するセミナーです。
(*)主に翻訳会社が、翻訳者採用のために選考方法として行う試験のこと。

翻訳支援ツール基本操作講習
IT分野を中心に、メディカルやビジネス分野でも活用されている翻訳支援ツール。代表的な翻訳支援ツール「Phrase」の基本操作を習得できます。

学習内容

メディカル分野に特化した翻訳会社による実践的な上級講座。登録翻訳者になれるチャンスも!

メディカル翻訳の学習経験がある方を対象にした上級講座です。翻訳会社で品質管理に携わる講師のもと、仕事で通用するハイレベルな翻訳技術を習得することができます。
授業で扱うのは、臨床試験において治験実施計画書に並ぶ重要文書である治験薬概要書や、安全性評価に欠かせない要素である有害事象報告、電子症例報告書(eCRF)。さらに、翻訳者の需要が大きい医療機器の臨床試験もピックアップし、医薬品の臨床試験との違いについて理解を深めます。
すでに治験の仕組みや各文書の目的、頻出表現を習得している方を対象に、文書ごとの翻訳における注意点を解説。実務にフォーカスした実践的な課題演習を行い内容に深く踏み込んで訳すことで、単純な言語の置き換えでない「実際の仕事に通じる質の高い翻訳力」を培います。
実際の臨床試験には、製薬企業、CRO、治験実施医療機関、患者さん、その他のさまざまな当事者がいるものです。その点をふまえた横断的な視点によって文章を理解し、翻訳できるレベルを目指しましょう。
各回の課題は「仕事を任せられるかどうか」という基準できめ細かくチェックを行います。優秀な方は即戦力として、トライアル無しで株式会社メディカル・トランスレーション・サービスの登録翻訳者になれますので、ぜひこの講座で仕事のチャンスを掴んでください(2022年開講時の採用実績あり)。

題材・テーマ

治験薬概要書
有害事象報告
電子症例報告書(eCRF)
医療機器

※内容は変更となる場合があります
※2022年7月に開講した講座と同内容を予定しております

授業の進め方

<第1回>授業前
第1回は試験課題の解説を行うため、授業前までに自身の訳文を見直して予習。
試験を受けなかった方は、3/13に送られてくる課題に取り組み、3/20までに訳文を提出。
<第1回>授業当日
講師がチェックした訳文(全員分)を共有し課題を解説。最後に訳例を共有。
<第2回以降>授業前
授業2週間前までに訳文と疑問点を提出。前回講義の疑問点もあれば提出。
(1回の課題量はA4 1枚・300ワード程度。課題はすべて和訳)
授業に関してや全般的な質問(翻訳会社に直接聞いてみたいこと)も受付。
<第2回以降>授業当日
授業冒頭で、前回講義の疑問点に回答。以後は第1回の進め方と同じ。

録画配信サービス

授業は録画して授業後(翌営業日)に共有します。次回授業前日までご視聴いただけますので、欠席した方は録画を視聴してください。

担当講師

株式会社メディカル・トランスレーション・サービス
Medical Translation Service , Ltd.

1999年の設立以降、メディカル分野に特化した翻訳を一貫して行う。東京、大阪に拠点を置きメディカル翻訳におけるオンリーワンを目標に、医療の発展の一助となり広く社会に貢献できる企業を目指す。
株式会社メディカル・トランスレーション・サービスのWebサイトはこちら

講師からのメッセージ

臨床試験・治験の知識は、治験実施計画書をはじめとする関連文書だけでなく、製薬会社のプレスリリースや試験結果を報告する論文などの翻訳にも必要となります。この講座ではそんな臨床試験・治験について、治験薬概要書などの関連文書を課題とした翻訳演習を通じて解説していきます。また、「ただ日本語/英語になっていればよい」では終わらない、実務としての翻訳に求められるものにも触れていきます。実際の仕事に対する姿勢、仕事上のエピソード等も適宜お話しする予定です。

■講師:穴見 翼
(株)メディカル・トランスレーション・サービス勤務。入社以来、一貫して医療翻訳に携わる。現在は、社内で翻訳、人材の育成に従事している。

受講者の声

――取り組んだことのない分野を学ぶことができ、翻訳会社が求めるレベルの和訳を実感することができました。
 
――実務に即した課題で、実際に誤りやすいポイントを教えていただきました。
 
――他の受講生の訳文も共有されるので、自分では気がつかない部分での気づきもありとても勉強になりました。
 
(受講アンケートより)

お申込みの流れ
【受講条件】
この講座は「翻訳会社ゼミ(臨床試験)」の試験に合格された方が対象となります。
ただし下記のいずれかに該当する方は試験が免除されます。
1.アメリア定例トライアル<メディカル>もしくは<日英メディカル>A以上取得
2.アメリア「メディカル」または「メディカル(日英)」クラウン会員
※1は取得日から3年以内の申込みに限る
受講条件についてご不明な方は問い合わせください。

試験はお申込みから3営業日以内にメールでお送りします。 ※課題は約300ワード、和訳のみ
STEP-1
お申込み
ページ下部の「お申込み」ボタンよりお申込みください。「お申込み」ボタンが表示されない場合は、申込み期間外となります。
会員登録がお済みの方はログインしてお手続きください。登録がまだの方は新規会員登録を行ってください。

事務局にて受講条件を満たしているか確認のうえ、受講の可否をご連絡いたします。
試験が必要な場合は試験の概要を送付します。
※上部【受講条件】をご確認ください。
STEP-2
受講料のお支払い(受講条件を満たした方)
以下の方法をお選びいただけます。マイページにログインしてお手続きください。
特定商取引法対象(受講料が5万円を超えるものであって受講期間が2カ月を超える講座)でない講座はご入金後のキャンセルは一切できません。
■振込(一括):
ペイジー(Pay-easy)をご利用いただきます。マイページから収納機関番号を取得してATM等からお振込みください。
■クレジットカード決済:
Visa/Mastercard/JCB/American Express/Diners Club(ご利用可能回数 1・3・5・6・10回)
※お支払い金額が385,000円を超える場合はクレジットカードはご利用いただけません。
クレジットカード
STEP-3
契約書面の送付(郵送)
特定商取引法対象講座(受講料5万円超かつ期間2カ月超の講座)は、ご登録いただいた住所に契約書面を郵送いたします。
海外在住の方は特定商取引法対象外のため契約書面は送付いたしません。
STEP-4
教材の送付(メールまたは郵送)
「コース概要」に記載した教材発送日に、教材をお送りいたします。記載がない講座は事前の送付はありません。

お申込み後の受講の取り消しについて

特定商取引法に基づき、「契約書面」お受け取り後、8日以内はクーリング・オフが可能です。
クーリング・オフ期間経過後は受講期間終了日前日までに限り、書面の届出をもって、将来に向かって中途解約を行なうことができます。中途解約が役務提供開始前の場合、受講料の20%(ただし15,000円(法定の金額)を上限とする)の解約手数料をお支払いいただきます。受講料をお支払い済みの場合は、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
役務提供開始後は、法定に基づいた精算方法により算出し、解約手数料と振込手数料を差し引いた金額を返金いたします。
※特定商取引法は国内居住者のみに適用され、海外居住者は上記の対象にはなりません。海外居住者が受講途中で国内転居した場合は契約書面を交付いたしますので、事務局にご連絡ください。